冬至 | 飲食・外食産業求人専門のitk転職キャリアコンサルタントのブログ

飲食・外食産業求人専門のitk転職キャリアコンサルタントのブログ

飲食・外食産業求人専門のitk転職キャリアコンサルタントのブログ

あい~んキラキラ
事務員のフナですガチャピン
昨日から風邪にやられてますううっ...

さて・・・

今日は冬至です祝

一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
この冬至に、「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。

『ゆず湯』
厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべてはいるお風呂のことです。
ゆず湯は、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があります。
冬至は湯につかって病を治す―湯治(とうじ)にかけています。柚子は融通が利くようにと願いが込められています。江戸庶民から生まれたとのことです。

『冬至かぼちゃ』
厄除けになる、病気にならないと言われています。
実際にかぼちゃには、カロチンやビタミンが多く含まれています。
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代はかぼちゃは貴重なものだったといえます。


もちろん、夕飯はかぼちゃの煮物ル・クルーゼ

さてさておんぷ♪
近所のスーパーで生さんまが4匹200円だったのでG
さんまの南蛮漬けを作りました。

itkのブログ!

矢印食べる前に急いで撮ったのでぼやけてますが涙

油で揚げているので、さんまの骨まで食べられますよ歯

今日はぽかぽか日曜日になりそうなので、掃除洗濯してお布団干そうかなハート

またねクリスマスツリー