1/72 HG MAILeS ケンブ 完成 | MODELING GARAGE ITKworks

MODELING GARAGE ITKworks

プラモデルと、時々バイクとクルマ。

私です。

 

 

 

前回に引き続き…といいますか、改めてカメラで撮影してきたのでHG ケンブの完成編です。

 

 

 

 

 

 

まずは全体図。

 

 

言わずもがな、使用キットはバンダイの1/72 HG MAILeSケンブ。基本ストレート組みで、加工点は合わせ目の対処と関節周りのクリアランス調整をした程度です。

 

 

塗装も概ねいつも通り。Mrカラーをメインにタミヤアクリルやタミヤエナメルで部分塗装と軽くウェザリング。

 

 

ウェザリングはドライブラシとチッピングをした程度。上半身と比べて下半身を多めに入れています。

 

 

以下各部詳細

 

 

 

 

バストアップ

 

 

 

横から

 

 

 

 

胴体背面

 

 

 

ボディ

 

 

 

 

前腕

 

 

 

 

下半身

 

 

 

 

ソール

 

 

 

 

腰部背面

 

 

すっかりキャンペーンでもらったデカールを貼り忘れてしまったのが惜しいところです。まぁビャクチで使うとしましょう。

 

 

 

ウェザリングはやり過ぎるとただ汚くなるだけなので、個人的には結構抑えたつもりです。まぁこれでもクドいと思われる方もいるとは思いますが…

 

 

ドライブラシとチッピングは白部分と赤部分はジャーマングレーが基本。黄色部分はレッドブラウン、グレー部分はニュートラルグレーとメタリックグレーをメインに使っています。

 

 

 

特徴的な腕部と脚部の片持ち構造ですが、キットのままだとパーツの擦れで塗膜がハゲそうだったのでスペーサーでクリアランスを作って対策しています。

 

 

 

 

 

 

 

やや厳しいですが立膝も可能な可動範囲。肘や膝の関節構造自体は単純な1軸ですが、3軸の股関節と引き出し式の肩関節、2軸+BJの腰関節と関節構造は結構凝ってます。

 

 

イマイチ動かしにくいのは特徴的な四肢の形状と、足首のロール方向の可動範囲が狭いのが原因です。

 

 

 

重心バランスが独特なのと足首のロールが効かないのであまり派手なポーズだと自立させにくい欠点があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか面白い形してますよねぇ…

 

 

 

 

 

 

 

パーツを付け替えて未完成形態へ。

 

 

 

両肩を未装甲状態のパーツに変更し、左腕にナイフ付き防盾を装着します。

 

 

 

この形態も武骨な雰囲気で格好いいです。

 

 

 

 

 

左肩はフレームのみのような構造、右肩は最終装甲板が取り付けられていない状態といった感じでしょうか。

 

 

 

 

 

この状態は未完成状態という事で、武装も左腕のナイフ付き防盾のみ。

 

 

 

 

これもこれで武骨で格好いいです。

 

 

 

 

肩関節は引き出し式の3軸関節。非常によく動きます。

 

 

 

 

 

 

パーツを元に戻して、背部ウェポンラックと武器を装着。武器は直刀とライフルが付属。

 

 

ちなみにこの時点では直刀とライフルの左右配置が間違っていますがお気になさらず。

 

 

武器とウェポンラックの固定はパーツ間のテンション依存。やや擦り合わせがキツかったのかちょっとだけライフルの塗膜が剥げました。その後改めて調節したら今度はゆるゆるに…この辺が難しいんですよねぇ。

 

 

 

 

 

 

ライフルの持ち手は右手のみ付属。ハンドパーツの造形は良好ですが、未塗装だと違和感バリバリなので最悪マニピュレーターのグレーの部分塗装だけはしてあげましょう。

 

 

 

 

 

ちなみにライフルの正式名称は60mm携行機関砲。

 

ケンブ自体のサイズは約10mなので、このサイズで60mmは結構大口径ですね。

 

 

ライフルは完成見本を参考にそれっぽく塗り分け。形状は直線的で武骨なデザインで格好いいです。

 

 

 

 

 

なかなか可動機構が特殊なので、可動範囲はいいのですがポージングが難しい気がします。

 

 

 

あとは、私は境界戦記のアニメを見ていないので、実際にどのようなアクションをするのかがイメージできていないんですよねぇ。

 

 

 

 

 

次いで直刀。こちらの正式名称は超熱振式戦闘直刀。長い。

 

 

 

高周波振動により赤熱し、熱と振動で切断する系の武器のようですね。

 

 

そのため使用時は投信の一部が黄色く発振するようなのですが、キットではこの直刀は1本しか付属していないので塗装する際はそのどちらかを選択しなければなりません。

 

 

ちなみに後に発売された武器セット

 

image

 

 

これにもケンブと同型の直刀は付属していませんでした。最悪です。

 

 

 

個人的にはここがこのキットでほぼ唯一気に入らない点なのですが、これは大スケールの1/48でも変わりません。ふざけてんのかバンダイ。

 

 

まぁ、パーツ注文すればいい話なんだけどね…でもバンダイのパーツ注文って面倒くさいですし…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず近接装備のポージングは苦手です。難しいですよね。

 

 

 

 

 

以下、適当に

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか。

 

 

今回は珍しくシャッターが進んで写真が多めになりました。まぁかなりの割合同じポーズのアングル違いなのが情けないところですが。そもそもポージング下手なのでこの辺りの魅せ方はまだまだですね。

 

 

 

ストレート組みに軽いウェザリングでの仕上げとなりましたが、その分1か月程度の製作期間で完成させられてそれなりに見栄えする仕上がりになりました。

 

 

私はアニメ本編の方は見ず、メカデザ先行で興味を惹かれている作品なのですが、バンダイが気合入れてたくさんキットをリリースしている割にあまり売れてなさそうなのが残念ですねぇ。

 

 

ガンダム一強状態…というか今はまさに狂乱状態ですので、まぁある程度仕方がないか、とは思いますが、そもそもキット単価が割と高いのもネックなんですよねぇ。

 

 

量産機だろうが容赦なく2,000円オーバーのプライス。ガンダムほどの知名度は当然ないですし、そのうえでちょっと高めのキットを子供やライトユーザーがわざわざ買うか、と言われると…

 

 

 

 

関節周りはめちゃくちゃしっかりしてるし、キットの作りが良いのは確かなのですが、この辺もうちょっと何とかならなかったのかなぁ、とは思いますね。

 

 

まぁ私は引き続き格好いいメカが出たら買っていこうとは思います。アニメ見てないけど、買って応援だ。

 

 

 

 

…や、アニメも見ろよって話ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、以上。1/72 HG MAILeSケンブでした。格好いいし、良いキットですよ。皆も買って応援だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけというかちょっとした余談

 

 

 

 

少しポーズや構図も違いますが、上はスマホ、下はカメラで撮影したものです。どちらも画像加工はせずカメラ側の設定のみで撮影してます。

 

 

まぁカメラのがきれいなのは当然なのだけれども、やっぱり取り直した甲斐はあったかなぁ、って感じです。

 

 

スマホカメラも暗所だとISO感度が上がる分ノイズが乗っちゃいますが、明るい自然光下だとぱっと見そん色ないレベルで奇麗だとは思うので、要は使いどころですかね。

 

 

 

 

 

 

 

それだけです。以上、お付き合いありがとうございました。