雑記。感謝とアップデート | MODELING GARAGE ITKworks

MODELING GARAGE ITKworks

プラモデルと、時々バイクとクルマ。

私です。

 

 

 

 

 

仕事のお客さんからこんなものをいただきました。

 

 

破烈の人形のエンブレムです。

 

 

以前にカッティングシートで自作されたとのことで、貼られていたものを見て「良いですねぇ!」なんて言ってたら後でわざわざ持ってきてくれました!

 

 

やー。とんでもなくありがたい!けどなんか申し訳ないですねぇ…

 

 

ちょっともったいなさ過ぎて、気軽に使えませんが大事にさせていただきます!

 

 

私も何か欲しいなぁ・・・同僚の実家が車屋さんでカッティングマシン持ってるから作れるよ、って言ってたし、ちょっとお願いしてみようかしら?

 

 

 

 

 

さて。閑話休題。

 

 

 

 

年明けから考えていたPC新調計画、紆余曲折ありましたがパーツを買ってきましたとさ。

 

 

当初はAMDの最新第4世代Ryzen5 5600Xを使いたかったのですが、デビュー直後ということもあって極端な品薄。そもそも買うことすらままなりませんでした。あとちょっとお高い。

 

 

その結果、選ばれたのはRyzen5 3600。第3世代Ryzen5です。価格的には5600Xの半分近い金額ですね。

 

内部構造の刷新で第4世代では従来から大きく処理能力が向上しているようですが、正直私の場合そこまでシビアな性能を求めているわけでもありませんしね。

 

 

5600Xと比較すれば、第3世代8コアのRyzen7 3700XやインテルのCOれ位710700kのほうが安値で買えますし、そちらも候補にはしていたのですが、先述の通り、要求性能を鑑みて今回は低コストな6コアCPUを採用することにしました。

 

 

っていうか、高性能なインテルと、コスパのAMD、てイメージを引きずっていた身としては、なんならインテルのほうがコスパ良く見えるっていう状況に驚きを禁じ得ません。そも、シングルスレッド性能ですらAMDが先を行っているって…どうしたインテル?

 

 

 

時代変わったなぁ・・・と、いうか変わりすぎです。

 

 

 

 

さて。

 

 

マザーボードはアスロックのB450 STEEL LEGEND。セットで安かったんですよ。

 

 

チップセットは旧来のB450なので設計は多少古いですが、今回はコスト重視ですのでそこも許容できます。いろいろヒートシンクもついてて見た目は安値で買った割に悪くないですし、なんか謎に光ります。

 

 

メモリは新しくDDR4-3200で16GB分用意。SSDもM.2NVMeで512GBをシステム用として新たに用意しました。なんとなく共にクルーシャル製で統一。

 

 

 

以上4点を新規に購入し、従来のPCの中身を入れ替えました。

 

 

 

 

 

マザーボードにCPUとCPUクーラーを固定。

 

 

CPUクーラーは今回とりあえずリテールで。TDP65Wの抑え目な子なのでよほど心配ないと思いますが、見た目的にちょっと地味かなって気がするので今後変えるかもしれません。

 

 

メモリとSSDもこの時点でマザーボードに取り付けます。

 

 

SSDもそうですが、いろんなところにヒートシンクがついていて、安く買ったマザーボードなのにだいぶしっかりしてんなぁ、って感じ。

 

 

 

 

 

そしたらケースに収めて配線。以前ケースと電源だけ変えていたことがあったのでその2点は比較的新しめです。ケース容量はかなり余裕がありますが、ほとんど最小構成なのでがらんどうなのが物悲しい。

 

 

配線はメインの24PINとCPU用8PIN、あとはファンやスイッチなどケースから出ている配線をM/Bに接続。保存用のHDDは従来のものを引き継ぎ使用し、電源とSATAケーブルをつなぎます。

 

 

あとはグラボをマザーに差してケースと固定。

 

 

 

 

これで起動するようになったので、光学ドライブを接続してOSをインストール。光学ドライブは常設せず使用時のみ取り付けます。面倒くさいですがこのケースオープンベイがないので仕方がありません。

 

 

 

組み立てにかかる時間よりも、このOSインストールとアップデート、その後のドライバのインストールのほうがよほど時間かかります。

 

 

 

 

 

 

そして完成。無駄に中が光ってんねぇ!

 

 

 

せっかくサイドパネルも透けてるんだし、光ってくれると奇麗かな、なーんて思ってもみましたが秒で飽きますねこのイルミネーション。

 

 

もういっそのことファンとかクーラーも光らせてエレクトリカルパレードな感じにしてやろうか?

 

 

 

 

さて。換装した感想ですが。

 

 

今回も無事に一発起動してくれてよかったです。まぁ当たり前だろう、って感じもしますが、なまじ4年も5年も間が開いてると心配になってしまうのですヨ。

 

それに、これまで組み立てて一発目で起動しなかった事が無いので、もしそうなったときのトラブルシューティングの経験もありませんしね。無事動いてくれて何よりです。

 

 

 

GPUは従来からのGTX1050Tiを引き継いで使っています。せっかくなら新調したかったところですが今品薄すぎてまともに新しいのが買えない状態なんですよねぇ。

 

 

比較的安価な部類のGTX1660でも今は2~3万はしていますし、今月末リリースのRTX3070が5万円台ならそっちのが買いかな、と思います。実際このご時世なのでそうそう早いうちには手に入らなさそうなのが怖いところですが。

 

 

 

チップセット不足の影響でRTX2060が再販される、ってことで。、その流通価格次第ではそちらでもいいとは思うのですが…はたして。RTX3060はマイニング性能落として発売されるらしいんで少しは入手しやすくなると嬉しいのですがね。

 

そもそもレイトレーシングとか使えるほどのスペックじゃないんだから、RTX系の必要もないんだけどねぇ…なんもかんもGTXですら高い今の市場が悪い。

 

 

 

 

あとリテールで済ませたクーラーですが、CPU使用率が70%程度を維持しているとCPU温度がピークで80度くらいまで上がります。

 

 

一応まだ多少余裕はありますが、結構ギリギリな状態なので、やはり見た目、冷却面ともに近いうちの換装が必要な気がします。CPU使用率が爆上がる処理なんて現状させられませんね。

 

 

最近は簡易水冷も安くなってますしねぇ…無駄に水冷にしてやろうかしら。

 

 

 

 

 

と、いうことで5万円くらいでPCをアップグレードしたお話でした。

 

 

もう1~2万円かければ8コアCPUにできた、と思うと少しもったいない気がしてしまいますが、今回はほどほどで押さえておいて。不足が出るようならその時はまた更新しようと思います。

 

 

まぁ、最近までA10 7890kでだましだましやれていたわけですから、そうそう不足が出るとも思いませんけれどもね。

 

 

 


 

 

 

せっかく組んだのだから無理させない程度にベンチで遊んだり、久々にゲーム起動させてみたりしましょうかねー。GPUはそのままだけれども、爆上がり下CPU性能の力を見せてもらおうか…?