2022年2月22日
活動内容は下記URLよりご確認ください。
株式会社 岩田鉄工所
https://www.facebook.com/ITK.japan
株式会社 アイ・ティー・ケー
LANDM
シンタとケンジの秘密基地ゴールドDX
SNS
https://lit.link/shintaroiwata
2022年2月22日
活動内容は下記URLよりご確認ください。
株式会社 岩田鉄工所
https://www.facebook.com/ITK.japan
株式会社 アイ・ティー・ケー
LANDM
シンタとケンジの秘密基地ゴールドDX
SNS
https://lit.link/shintaroiwata
2013年12月10日
ハイパージャパンが無事に終わり、
やれやれとしていた10月末に1通のメールが届きました。
イギリスのインテリアデザイン雑誌『Icon』から
Icon AwardsのTechnology of the year にハンドロイドがノミネートされたため
授賞式に出席出来るか回答がほしいとのこと・・・。
Icon Awardsとは、建物・製品・インテリア・家具など10のカテゴリがあり、
『Icon』に掲載された作品の中から各カテゴリに5点ノミネートされる。
※#116(2013年2月)にハンドロイドが掲載
国際批評家の審査で各カテゴリから〇〇of the year が決まり、
その中で最も優秀なデザイナー(作品)が Icon of the year に輝く。
つまりIcon Awardsの技術部門の5作品の中にハンドロイドが選ばれた訳です。
本当に信じられません。
ハンドロイドの他には話題のGoogle Glass がノミネートされています。
このような評価いただけた事はとても嬉しく、滅多に無い機会でもあるので、
単身ですが、ロンドンで行われる授賞式に出席することにしました。
2013年12月5日(Icon Awards 授賞式 / イギリス・ロンドン)
結果からお伝えすると、
Technology of the year には Cortex 3D-printed casts が選ばれました。
ニュージーランドのJake Evill さんがデザインした「ギプス」。
骨折した部分を3Dスキャンし、そのデータを元に3Dプリンタでメッシュ形状に出力。
スタイリッシュで通気性も良く、軽いのが特徴です。
Technology of the year は受賞できませんでしたが、
会場では編集長をはじめ沢山の方々が歓迎してくださり、
ITKのハンドロイドが海外で評価されていることを実感したと同時に、
とても感慨深く、何事も行動することで全てが変化するのだと改めて思い至りました。
さて、休んでないで、
もっともっと頑張ります!!
2013年6月12日
ハンドロイド『8』の完成まであと少し・・・。
『7』からいくつか変更点があますが、大きな変更点は材質と製造方法。
今までできなかった事、やってみたかった事にいくつもチャレンジしていますが、
・・・かなり失敗しています。
やってみなくちゃわからない!!
けれども、今回はさらに多くの人に協力してもらっているので
繰り返しの再製作は申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし、前に進んでいる事には違いない。
あと一歩・・・と思ってまた前に進もう!
2012年11月26日
ハイパージャパン2日目、土曜日の朝。
昨年は、本当に時間がなく展示会以外なにもできなかったので、
今回は1回ぐらいアンティークマーケットに行こうと、
早起きしてポートベロマーケット(土曜日のみ開催)に行くことにしました。
しかし、ホテルからポートベロまでは電車1本なのですが、「本日工事中」・・・。
「どうする?」、酒井さんと相談です。
「展示会に間に合うように違う路線で往復すると現地には45分ぐらいしか居れんなぁ」
「どうする?」
「せっかくやで、やっぱ行こ!」
という事で、電車に乗りポートベロに向かいました。
タイミング良く乗継できポートベロ到着。
・・・しかし、冷たい雨が降ってきました。
通りに入るとアンティーク雑貨が表に並んでいます。
さらに奥に入るといくつものアンティークショップが並んでいます。
「さて、適当にみていきますか、あまり時間ないけど」
すべての店を回ろうとすると1日あっても足りないからです。
私と酒井研治は時計(アンティーク)好き、酒井さんはロンドンの大学に通っていたので、
2001年の11月に私も2週間ちょっと遊びに来たことがあります。
その時は毎日(ちょっと言いすぎ)のように日が昇る前に朝市に出掛けては
2人で時計を探していました。
という事で、2人とも黙って時計を探している訳です。
しかし、ここはポートベロ、当時行っていたような朝市とは違い高価なモノが多い。
少し歩くとガラスケースに時計が並んでいました。
とても素敵な時計ですが、やたら綺麗です。
二人で顔を合わせ・・・
「聞いてみる?」
「ん~高そうやでやめよ!」
期待せずにちょっと奥にはいります。
また時計屋さんがありました。
ガラスケースを覗いてみると、
当時私達が探していたような時計が並んでいます。
「おぉ~ここ良いじゃん!」
「汚いで安そうやね!」
冗談を言いながら時計を物色していると、酒井さんが叫びました。
「有竹さん!!」
「はぁ?」と顔おあげてガラスケースの奥を見ると・・・。
「有竹さんやー!!」
感動です。泣きそうです。有竹さんがいます。
アンティークウォッチ界の重鎮・有竹重治さんです!!
実はその11年前、私は「地球の歩き方」を読んで
アンティキュアリアスのマーケット出かけました。
その時に、その中で店を構えていたのが有竹さんだったのです。
話をするうちにアンティークウォッチ界のカリスマだと知り、
朝市で買った時計を見せては「こんなのダメだよ!」といろいろ教えていただきました。
ポートベロマーケットに引っ越したとは全く知らず。
11年ぶりの奇跡の再会!!
酒井さんとは5・6年前まで連絡を取っていたようで
「ひさしぶり、元気してた?」といった感じ。
私が「有竹さん、僕のこと覚えてますか?」と尋ねると・・・。
「・・・覚えてない」
どうやら本当に覚えてないらしい・・・。
あんなに時計の事やら何やら話していたのに・・・。
再会とは別の意味で泣きそうです・・・。
まぁいいや!←良くないけど。私はどうしても有竹さんに伝えたい事があったのです。
内容はブログには書けませんが、尊敬と感謝の気持ちを伝えました。
そして、有竹さんが「僕の店で時計を買うとみんな幸せになる!」と言うので、
「じゃぁ、奇跡の再会記念に1本買って帰ります」と、
私と酒井さんは時計を格安で売っていただき、
月曜日の夜に食事に行く約束をして店を後にしました。
2人とも、もう用事は済んだといった感じで買ったばかりの時計を自慢しあいながら
電車に乗って展示会場に向かったのです。
月曜日、夜。
有竹さんと駅で待ち合わせをし、3人で食事しました。
相変わらず私は、
「僕のこと思い出しました?」と聞くと有竹さんは、
「なんとなく思い出したよ!」
「ホントですか?」
「ホント、ホント・・・」
まぁいいや!←全然良くないけど。11年前、私は有竹さんにひとつお願いしました。
「僕ロンドンにいる間、毎日日記を書いているんですけど、表紙に何か書いてもらえますか?」
すると有竹さんはしばらく考えて、
「ヨシ、わかった!」と言って書いてくれました。
チカラ強い字で、
「時をえるも失うも自分次第」
この言葉、ずっと忘れていません。本当に良い言葉です。私の座右の言葉になっています。
そして今回も懲りずにお願いしました。
「何か書いてもらえますか?」
有竹さんはしばらく考え、
名刺になめらかな字で、
「笑おう苦しい時こそ」
・・・泣きそうになってしまいました。
35年、アンティークウォッチを扱ってきた有竹さんがくれる言葉だからこそ、
私にはジーンときます。
本当にありがとうございます。頑張ります!!
帰国後、たしかここにしまったはずだと、
部屋の引き出しを開けると当時のノートがありました。
汚い字で1日のルートと買ったモノと、日記が書いてありました。
恥ずかしくて読めるモンじゃないと思っていましたが、
存外面白くまとまっていて当時の記憶が蘇りました。
最後の日記だけここに綴ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2001年11月20日(TUE)
ロンドンをまわるのは、今日で最後みたいなもんだ。
まずはオックスフォードサーカスに行き、プロスターフィギュアなどを買い、
コベントガーデンでまたいろいろお土産を買っていった。
NEROでコーヒーを飲み、
今日もスローンスクウェアの有竹さんのお店に行く事にした。
今日は僕が有竹さんにコーヒーをごちそうする事になり、ピカソにコーヒーを買いに行った。
初めて行ったが、スムーズにTake-awayのコーヒーを買う事が出来て良かった。
有竹さんには今日もいろいろな話を聞かせてもらった。
ロレックスのコレクションの中の1つを£20000で売ってくれと言われて断ったとか、
前の奥さんの話とかミュージアムの話やら。
結局、今日も店を閉めるまでずっと話していた。
有竹さんに「僕のコレクションをこんなに見たのは君が初めてだよ!」と言われ、
半分ジョーダンだと思ったけど、
そういや、たくさん時計見せてもらっとるなぁと、あらためて嬉しく思った。
スローンスクウェアからウォータールーまでバスで1時間かかりケンヂと合流し、
ロンドン最後の夜はメキシカンのチキンで幕を閉じた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
‘メキシカンのチキン’って何だ(笑)
11年前のノートと、今回の名刺と時計(Tissot)
1940年代 手巻き ボーイズサイズ
ブラックダイアルにゴールドのサークルライン。
ペンシルハンドとスモールセコンド、プラドーム風防の完全オリジナル!
素晴らしいコンディション!メチャクチャ格好いいです!
有竹さんありがとうございました!!
やっぱり自分からアクション起こさないとムーブメントは起きませんね!
手巻き時計のように・・・なんちゃって。
本日、12月13日は有竹さんと酒井さんの誕生日!←こないだ知ってビックリです。
Many happy returns !