ITJFのJW限定のiPadのブログ -3ページ目

ITJFのJW限定のiPadのブログ

このブログでは、ITJFの新着情報、新しい情報、過去の大切な書類の閲覧などを掲載する予定です。
どうぞ定期的に確認してください。格安iPhoneなど有ればお知らせします。

フィッシング詐欺を簡単に見分ける方法はあるんでしょうか?

 

100%ではありませんがかなりの高確率で見分けることは可能です。

 

しかしフィッシング詐欺のレベルは子供のいたずらレベルから、国宝級の芸術レベルまで存在します。

 

IT業界に明るい筆者自身も、1年に数度は本物かもと思うフィッシング詐欺が存在します。

 

国宝級の芸術レベルの例を紹介します。下記のサイトどちらが本物かわかりますか?

 

 

答えは最後で発表します。

 

このレベルに来ると正直、判別するのは難しいです。対策するには直接リンクを踏まずに検索して公式HPを検索しましょう。

 

でも大半のものは判別可能です。これも例をあげてみます。

下記の画像はキャリアからと思われる通信制限のメールですね。

 

 

あなたはこれを本物か偽物か判別できますか?100%ではありませんが十中八九の確率で偽物といえます。なぜかというとある特徴があるからです。

 

1,ランダムな英数字

 

送られてきているアドレスや添付されているリンクにランダムな英数字が入っているからです。画像でいうと赤枠ですね。 

 

ちなみにアドレスは住所なので例でいうと東京都大阪市博多649-56みたいな感じになっているということです。

 

おかしいってわかりますよね?基本的に公式ではinfoとか会社の名前などが入ります。

 

2,件名がおかしい 本文の日本語の表現がおかしい

 

外国語を翻訳したような表現がある場合それは怪しいです。

 

3,フォントがバラバラになったり文字化けしている。

日本語にはない文字があったりフォントがバラバラな場合は怪しいです。

 

難しいのがinfoとか会社名がしっかり表記されているからといって本物ではありません。見極めるには怪しいところを探してください。一つでも当てはまるとそれはフィッシング詐欺です。

 

この特徴すらつかませないものが、国宝級の芸術レベルのフィッシング詐欺です。では先ほどの画像の正解は、左が本物で右が偽物です。

 

ほとんど違いがないですよね!?少しでも不安や違和感を覚えたらgoogleやYahooなどで検索して公式ホームページで確かめてください。

 

添付や記載しているリンクは絶対にクリックしてはいけません。

 

フィッシング詐欺を簡単に見分ける方法を紹介してきました。このテクニックで対策していきましょう。

 

 

 

SIMスワップ(攻撃)詐欺を対策するにはどうすればいいでしょうか?

 

対策の前におさらいですが、SIMスワップ(攻撃)詐欺は必要な3ステップがあります。

 

1、標的の個人情報を集めます。

2,標的が契約している携帯電話会社でSIMを再発行します。

3,あとは乗っ取るだけです。

 

ステップ1が完了した時点で対策のしようがないので、個人情報を流失しないようにする必要があります。

 

では攻撃者はどのようにして個人情報を集めるのでしょうか?

 

1,漏洩している情報を買い取っている。

 

2,メールなどのフィッシング詐欺、ビッシング詐欺(音声フィッシング)などがあります。

 

フィッシング詐欺は信頼できる公共機関や大手企業に巧みになりすますため、被害者は質問に進んで回答し、メールの信ぴょう性について十分に確認することも少ないのが特徴です。

 

そして電話を介して誘導するビッシング詐欺(音声フィッシング)にもいろんな種類があります。

 

テクニカルサポート詐欺、勧誘電話(豪華賞品が当選した)などがあります。

 

これらの攻撃の最終的な目的は、銀行口座やクレジットカードの情報を直接盗んだり、これらのアカウントにアクセスするためのログイン情報を聞き出すことです。

 

こういった個人情報などを巧みに聞き出す方法に引っかからないようにしましょう。

 

次回は更にフィッシング詐欺、ビッシング詐欺(音声フィッシング)にフォーカスしていきます。

 

 

 

SIMスワップ(攻撃)詐欺が急増しています。FBIが公表したデータによると、2021年には1,600件以上のSIMスワップ(攻撃)詐欺報告があり、被害総額は6,800万ドル(80億近く)に上りました。

 

SIMスワップ(攻撃)詐欺とは、SIMカードを不正な方法で再発行して、自分の電話番号でSMSや電話を利用されるということです。


例えば、ネットバンキングサービスのログイン時や送金時に二段階認証などを求められますが、その通知は犯罪者が持っているスマホに届くのでアクセスされてしまいます。


普段と異なる場所、異なる動きをしていると検知し、金融機関側がユーザーに確認の電話をしたとしても、犯罪者が電話に出て対応できるため、金銭被害につながる可能性があります。

 

SIMスワップ(攻撃)詐欺は、犯罪者にとってかなり手間がかかる方法で行われます。具体的な手法を紹介しましょう。


犯罪が成功するには、2つの大きなハードルがあります。まずは、個人情報の入手です。


電話番号や名前、生年月日、メールアドレス、利用している金融機関とそのID、パスワードなどです。これは、フィッシング詐欺で入手するようにします。

次に、通信キャリアのショップでSIMカードを再発行する必要があります。
 

標的になりすましてコミュニケーションを取る必要があり、店頭なら監視カメラに撮影されるなどのリスクがあります。


犯罪者は、自分が捕まらないように闇バイトで応募してきた人たちを利用し、偽造した身分証明書を持たせるようです。

このように手間のかかる犯罪ですが、全ては自分の知らないところで行われ、再発行されたSIMカードが実際に使われると


自分のSIMカードが無効化され、冒頭のように回線がつながらなくなります。そして、ある日突然金銭被害が起こる恐れがあるのです。

 

次回は対策編を送りします。

 

 

 

電子機器も使い続けるとゴミが溜まります。溜まると様々な不具合が生じます。

 

そうならないために定期的にiPad.iPhoneを再起動しましょう。

 

簡単に再起動できる方法を解説します。

 

①設定を押します。

②「一般」をタップします。画面を下へスクロールします。

③「システム終了」をタップしましょう。

④グレーの画面が表示されるので「スライドで電源オフ」します。

⑤電源ボタンをおして電源を付けてください。

 

 

定期的に再起動をしましょう!不具合の予防ができます。

何かおかしいと思ったら再起動してみましょう。ほとんどの場合は解決します。

 

 

 

iOS 15 以降では、「テキスト認識表示」(OCR機能)を使って、写真の中のテキストをコピーしたり翻訳したり、そのまま電話をかけるなど、さまざまなことができます。

 

「テキスト認識表示」を使うには、iOS 15 以降を搭載した iPhone XS、iPhone XR 以降が必要です。


iPadOS 15.1 以降を搭載した iPad Pro 12.9 インチ (第 3 世代) 以降、iPad Pro 11 インチ (全モデル)、iPad Air (第 3 世代) 以降、iPad (第 8 世代) 以降、iPad mini (第 5 世代) 以降でも使えます。
 

設定方法

 

「設定 」→「一般」→「言語と地域」→「テキスト認識表示」をオンにします。

 

写真や画像の中のテキストをコピーする

 


1,写真 App を開いて、写真を選択するか、オンラインの画像を選択します。
 

2,単語を長押しし、選択範囲をドラッグして調整します。


3,「コピー」をタップします。写真の中のテキストを全部選択するには、「すべてを選択」をタップします。


テキストをコピーしたら、別の App にペーストしたり、ほかの人と共有したりできます。


※写真や画像の中のテキストを全部ハイライトさせるには、写真や画像を選択し、写真の右下隅に表示される「テキスト認識表示」のボタン テキスト認識ボタン テキスト認識ボタン赤枠部分をタップします。

 

おすすめの使い方はWi-fiルーターのパスワードを入力するときに便利かと思います。

 

Wi-fiルーター機械のパスワードの部分を写真にとって、この機能を使うと複雑な英数字を入れなくて済みます。

 

ホテルや無料Wi-fiスポットなどを使うときに便利ですね。

 

 

 

冬の季節になり寒くなってきました。あなたのiPadやiPhoneが電池の減りがいつもとおかしかったり充電が上手くいかないのは使用している環境が寒すぎるのが原因かもしれません。

 

寒いとiphoneの電池が50%あるのに一気に電池がなくなって切れる事や、充電が上手くできずに電池が消耗してしまう場合もあります。

 

実はApple製デバイスは、広い周囲温度範囲(0°C-35°C)で正しく動作するように設計されており、最適な範囲は16°C〜22°Cです。

 

温度が非常に低かったり高い環境でデバイスを使用する場合にバッテリー駆動時間が短くなることがありますが、この状態は一時的なものです。 

 

なにかおかしいと感じたら下記を試してみましょう。

①室温を上げて充電する事

(※最適な範囲は16°C〜22°C)
②座布団とかの上で更に毛布などを掛ける

(※夏などは絶対にしてはいけません。)
③充電器やコードなどの不備のチェック
④本体自体の故障のチェック

 

iPadやiPhoneは精密機械なので適切な温度や場所で使用しましょう。

 

 

 

iPhone・iPad共通で使用できるジェスチャー機能を紹介します。

 

1,コピー
コピーしたい箇所を選択し、3本指でピンチを行う。

3本指でのピンチとは、親指、人差し指、中指でつまむような動作を指す。

 

2,ペースト
コピーやカットしたデータを貼り付けたい場合は、3本指でピンチアウトを行う。

 

ピンチアウトとは、親指、人差し指、中指で内側から広げるような動作だ。

コピーのときとは反対に指を動かせばOK。

 

3,カット
カットしたい箇所を選択し、3本指でダブルピンチを行う。

 

ダブルピンチとは文字通り、ピンチの動作を2回行うこと。

コピーの動作を連続すると覚えておこう。

 

4,取り消し
メールやメモでテキストを入力したり、画像を挿入したりする

際、入力ミスなどでひとつ前の状態に戻したい場面もあるだろう。

 

そこで役立つのが、直近の動作を取り消す機能だ。

ジェスチャー機能で取り消しを行うには、3本指で左にスライドする。

 

5,やり直し
取り消した画面をもう一度表示させたい場合は、やり直し機能の出番。ジェスチャー機能でやり直しを行うには、

 

3本指で右にスライド。取り消しとやり直しはセットで覚えておくと便利。

 

6,メニューの呼び出し
ジェスチャー機能を使えばテキストの入力中

[取り消し][カット][コピー][ペースト][やり直し]

 

を選択できるメニュー画面を呼び出すこともできる。

方法は3本指でシングルタップするだけ。

 

覚えると便利です。

 

 

 

iPadで複数アプリを2画面起動する方法

※iOS15以上でできます。

 

1,何かアプリを起動します。

 

2,画面上部の黒点3つのボタンをタップしながら左端までなぞり手を放します。右端でも大丈夫です。

 

2,ホーム画面に戻るので、次に起動したいアプリを起動してください。

 

3,完成です。

 

画面を左右交換する方法

 

画面上部の左の黒点3つのボタンをタップし左の黒点3つのボタンになぞり手を放します。

 

画面サイズを変更する方法

 

画面の真ん中の線をタップし左右に動かすと調整できます。

 

 

良いiPadライフを~

 

iPadで複数アプリを2画面起動する方法

※iOS15以上でできます。

 

1,何かアプリを起動します。

 

2,画面上部の黒点3つのボタンをタップします。

 

3,真ん中のボタンをタップします。

 

4,ホーム画面に戻るので、次に起動したいアプリを起動してください。

 

5,完成です。

 

良いiPadライフを~

 

iPhone,iPadから本名が丸見えになっているかもしれません。


iPhone,iPad本体の名前は、初期登録ではApple IDに登録した名前が自動で登録されます。


そのため、自分で登録したつもりがなくても、自分の本名が設定されている人が多いです。

 

いくつかの機能を利用する際、このiPhoneの本体名が第三者に表示されることがあるため

 

iPhone,iPadに本名を設定していると、そこで本名が意図しない者に知られてしまう可能性があります。

 

●AirDrop ●テザリング

 

AirDropとテザリングは接続するときに下の画像のように、その接続対象となるiPhone,iPadなどのデバイス名が表示される。

 

変更するには設定→一般→情報→名前をタップし変更できます。

 

これで個人情報を守っていきましょう。