[第一回] iPadのセルラーモデル,Wi-Fiモデルの違い やっぱりセルラータイプが便利! | ITJFのJW限定のiPadのブログ

ITJFのJW限定のiPadのブログ

このブログでは、ITJFの新着情報、新しい情報、過去の大切な書類の閲覧などを掲載する予定です。
どうぞ定期的に確認してください。格安iPhoneなど有ればお知らせします。

iPadのWi-Fiモデルとセルラーモデルの違い

 

簡単に違いをまとめるとセルラーモデルは通信会社のSIMカードを入れることでLTE回線を使ってインターネットをすることができるので、外でも気軽にインターネットを使うことができます。

無料のWi-Fiスポットを使えばいいのでは?

今の時代は喫茶店を始め、駅のホーム、コンビニですら無料でWi-Fiを使うことができるので「本当にセルラーモデルって必要なの?」と思う方も多いでしょう。

 

しかし、無料Wi-Fiは通信品質が悪すぎるんです。接続が切れるし、通信速度が遅いし、セキュリティが心配だったり、不安要素が結構多いのが実情です。

 

iPhoneでテザリングすればいいのでは?

 

iPhoneのテザリングを使ってiPad Wi-Fiモデルやパソコンと接続してインターネットができるので、「iPhoneがあればiPadのセルラーモデルは要らないでしょ?」と思う方も多いでしょう。

 

確かにiPhoneやAndroidスマホがあればiPadでセルラーモデルを購入しなくてもインターネットをすることができます。

 

同じApple IDで紐付けされているiPhoneであればInstant Hotspot機能によりiPhoneを操作しなくてもiPad(Wi-Fiモデル)やMacBookのWi-Fiメニューから簡単にテザリング接続することができます。

 

iPhoneのテザリング通信機能はとても便利ですが、デメリットもあるので総合的に判断して私はあまりおすすめしないです。

なぜか下記でデメリットを説明します。


スリープ状態が続くと接続が切れる

 

個人的にこれがテザリングの大きなデメリットだと思っています。Appleデバイスのテザリングは、iPadやMacBookがスリープ状態になってしばらく時間が経つと接続が切れてしまう仕様となっておりスリープしてから10分ほどでインターネットができなくなってしまいます。

 

作業を中断してスリープ状態になってしまうことは多々あるかと思いますが、作業を再開しようと思うたびにWi-Fiのメニューから接続設定をするのは非常に面倒くさいんですよね。

 

iPadのセルラーモデルならカバンから取り出してすぐにインターネットをすることができます。しばらく使用してなくてスリープ状態になっていても一発で作業に復帰することができます。

 

iPhoneのバッテリーが激減する

 

iPhoneでテザリング機能を使うとバッテリーを一気に消費してしまいます。

 

実際にどれくらいのバッテリーが消費するのか試してみたのですが、iPhone 8で3時間ほどテザリングしてiPadを使っていると30%〜40%ほどiPhoneのバッテリーが消費してしまいました。

 

もちろん、使い方にもよるのですがバッテリー容量の少ないiPhoneでテザリング機能を使うとバッテリー容量がなくなってしまい、いざという時にiPhoneを使えなくなってしまうことも想定できます。

 

iPhoneは主な連絡手段としてなくてはならないデバイスです。そんなiPhoneのバッテリー残量をテザリングによって消耗させたくないですよね。特に外出することが多い方は尚更です。

 

iPadのセルラーモデルならメインであるiPhoneのバッテリーの消耗を気にする必要がありませんし、iPadはiPhoneよりもバッテリー容量がかなり大きいのでテザリングでMacBookと接続してもバッテリーがあまり減らないのです。

 

3時間ほどiPadでテザリング通信をしても15%ほどしかバッテリーは減らないでしょうか。

 

iPadのセルラーモデルなら単体で使う時も、MacBookでインターネット共有するときもとても利便性が高いものとなるのです。

 

次回は他の点やまとめを取り上げます。