[第四回] リチウムイオンバッテリーにまつわるよくある誤解とその原因 | ITJFのJW限定のiPadのブログ

ITJFのJW限定のiPadのブログ

このブログでは、ITJFの新着情報、新しい情報、過去の大切な書類の閲覧などを掲載する予定です。
どうぞ定期的に確認してください。格安iPhoneなど有ればお知らせします。

1、リチウムイオンバッテリーは使いきって使った方が良い?

 

一つには、ニッケル水素やニカド電池時代のメモリー効果を心配して使い切りを推奨していると言う場合もあります。

 

実際、リチウムイオンバッテリーでも、陽極の素材によっては多少のメモリー効果が確認されており、一度使いきって容量を元に戻すリフレッシュ充電が必要になることもあります。

 

しかし、それは本当にごく僅かなものですし、どんなに多くても月に一度10%前後まで落とせばリフレッシュ充電の効果が十分あるとされています。そのため、毎回毎回リチウムイオンバッテリーを使い切る必要はありません。

 

使いきっても劣化しないと言う話もありますが、実は「使いきった」として電源が切れる制御はバッテリー側の制御装置に依存する部分があり、端末毎に「使いきる」電圧にかなりバラつきがあるのです。

 

早めに電源を止めてしまうバッテリーは使いきっても長持ちしますが、電池の容量を大きく見せるために電源を落とすタイミングを遅めにしているバッテリーは使い切ると劣化が進みます。

 

使いきったからと言って必ず劣化するとは限りませんが、使い切りにリスクがあるのは明らかです。

 

2、継ぎ足し充電は劣化する?

継ぎ足し充電は劣化するから、使いきった方が良いと言う話を耳にします。

 

使い切りが推奨される理由の一つとなっていますが、継ぎ足し充電で発生するメモリー効果は無視できるほどに僅かです。毎回使い切る必要はありません。

 

また、充電可能回数を根拠に、継ぎ足し充電は充電回数を減らすとして使い切りを推奨する場合もありますが、これも充電可能回数に関する誤解があるので正確ではありません

 

むしろ、継ぎ足し充電がガンガン出来るというのがリチウムイオンバッテリーの売りであり、敢えてそのメリットを消すような使い方をする必要はないでしょう。

 

3、充電可能回数って何?

充電可能回数と言うのは、その回数充電したら使えなくなるというものではありません。

 

メーカー側の耐久試験で、容量100%から放電して0%にし、それを再び充電して100%する作業を「充電一回」とカウントし

 

それを何度も繰り返し、電池が消耗して最大容量が一定レベル(50%前後)まで劣化したタイミングまでを「充電可能回数」と定義しているだけなのです。

 

それ以降は使えなくなるというわけではありませんし、充放電の耐久試験は実際の使用時より高い負荷をかけて行われるので、普通に使っているだけなら可能回数以上に使っても大きく劣化することはありません。

 

さらに、バッテリーの劣化は充放電の「回数」ではなく、充放電の「時間」「方法」「環境」に大きく依存します。充放電の回数を減らすために、使い切ったりする必要は殆どありません。

 

次回もリチウムイオンバッテリーにまつわるよくある誤解とその原因の続きを解説します。