ハヤトウリの種が腐ったー! | 一望千里

一望千里

田舎ぐらしを通じて、自給自足への挑戦をしながら、野菜作り、山菜取り、海釣りなど、日常の出来事を記事にしてお知らせします。

朝から小雨で午前中は何も出来なかったので、

11時ごろに、チャムのフィラリアの薬を貰いに相馬のペットクリニックへ行って、

帰りに、スーパー○○○へ寄って見ると、スイカの苗があったので4株買って来ました。

種を蒔いたのですが、発芽の状況が悪く、

このままでは、植えつける時期に間に合わない可能性があるからです。


一望千里-1

■買って来た大玉スイカの苗と発芽したスイカの種

寒さの所為で発芽が遅れたと思いますが発芽率も悪く、定植の時期に間に合わないと思い、

苗を買ってきました。

苗はハウス栽培だと思いますが、成長の度合いが違い過ぎですね!

お恥ずかしい限りです。

いろんな人に聞くと、東北地方など気温の低い地方ではスイカは種から育てるのは、

どうも難しいようなので、来年からは苗を買うようにするつもりです。


初めての、野菜作りは、わからないことばかりで、失敗の連続です。

SUさんがわざわざ持って来てくれたハヤトウリの種も、

温かい所に新聞紙に包んで置いていたのですが、開けて見ると4個の内3個が腐っていました。

本当にハヤトウリの種は保存が難しいようです。

Mさんも10個種を取っていたが、半分駄目にしたと言ってましたので、

経験の豊富なMさんですら腐らすのですから、

私など、腐らすのは当然ともいえる訳です。


一望千里-2

■腐ったハヤトウリ


一望千里-3
■産直で買ったハヤトウリ

先日、Mさんから貰った1個とSUさんに貰った残りと昨日、産直で買ったものを会わせ、

3個はどうにか確保出来たので、何とかなりそうです。

今年、上手く収穫出来たら、来年からは安全のため、種を多く保存して置くようにしたいと思います。


家に戻ってからは、シャコバサボテンの植え替えとキュウリの棚作りをしましたが、

キュウリの棚は、ネット張りが慣れない所為もあり6時近くまで掛かってしまいました。


一望千里-3

■植え替えをしたシャコバサボテン

シャコバサボテンが、どう言う訳か、移住してから元気が無くなり、

毎日、忙しく、植え替えをしなければならなかったのですが、ついつい後回しにして来たツケが、

ご覧のように、みすぼらしい姿になってしましました。

原因は不明ですが、真ん中のものは大部分が、根腐れ状態でした。










一望千里-1

■キュウリの棚作り



一望千里-2
■ほぼ完成した棚

6時近くまで掛かって、やっと完成したが、問題はキュウリの苗です。

一望千里-4

■キュウリの苗
スイカよりは発芽率も良いのですが、やはり、成長が遅く、心配です。

気温の上昇がこのまま続けば良いのですが・・・・


ペタしてね
ブログランキング参加しています。ポチッとクリックのご協力お願いします。↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ