強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典 | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典 (ビジネスライフ)/著者不明
¥1,598
Amazon.co.jp


昔は健康のことなんてこれっぽっちも考えていなかったんですけど、歳を取ってくるとやはりそうもいかないわけで、別に健康志向というわけではないんですけど「なんか体が重い」とか「体調が悪くなることが多くなった」というようなことが実体験として出てくるのでどうしても考えたくもなったりもします。


この本では体調管理のための食事や体の鍛え方に加えて頭の鍛え方として記憶力や能力を最大限引き出すための生活習慣、メンタルの鍛え方やポジティブ思考の作り方などにも触れられています。

食事やダイエット、睡眠のことなどにも触れられているので悩んでたり興味を持つ人は多いんではないかなと思います。

「あーそれ聞いたことあるわ」ってこともあるんですけど、科学的な解説もきちんとされていて理由もわかって納得しならが読めるのではないかと思います。


やはり歳を重ねると若いころのような勢いで一日を押し切ることも難しかったりしますし、その日の体調が仕事のパフォーマンスに与える影響ってかなり大きくなってきたりもします。

ただ、健康って歳のせいというよりはそれまでの不摂生や健康に対して正しい知識を持っていないことの積み重ねが体にのしかかってきて発生するんだなとか思ったりもします。

ってことで、正しい知識をもって生活習慣を改めて見直してみて自分のパフォーマンスを高いところで維持し続けられたらなと読み終わって感じています。



目次


第1章 カラダを鍛える37のヒント
1 疲れはどこからやってくる?
2 目の疲れをとる
3 休日の寝だめに効果はあるのか
4 いったい何時間睡眠がよいのか
5 睡眠の質を上げる方法
6 徹夜明けや睡眠不足な1日の乗り越え方
7 あなたは朝方体質?それとも夜型体質?
8 日の光を浴び、体内時計をリセットする
9 美容・健康・快眠に重要なメラトニン
10 気持ち良く眠りにつくには
11 体温をコントロールして眠りを操作する
12 寝不足は肥満のもと
13 ビタミンB1をとって疲労回復
14 二日酔いにならない飲み方
15 二日酔いになってしまったときの対処方法
16 夏バテ対策
17 夜遅い食事は肥満と疲れのもと
18 早食いの人は肥満になりやすい
19 水はたくさん飲めば飲むほど体にいい?
20 胚芽米でかしこく栄養をとる
21 「ローフード」をとり入れてみる
22 日本食には健康的な欠点がある
23 「食物不耐症」を知る
24 禁煙ができない人は・・・
25 簡単栄養バランスチェック
26 忙しいビジネスパーソンの外食メニュー
27 「歳のせいかな」と考えてしまいがちなこと
28 コーヒーは身体にいい
29 ファーストフードは食べ過ぎない
30 油について正しい知識を持っておく
31 いくら食べても太らない体になりたい
32 鍛えていく体の順番
33 上半身を鍛える
34 美しい姿勢をキープするには
35 「超回復」を利用する
36 つらい腰痛解消方法
37 肩こり解消法

第2章 アタマを鍛える21のヒント
1 前向きな考えが脳を活性化する
2 イメージトレーニングのすすめ
3 良い恋愛・付き合いは脳の処理能力を上げる
4 「ながら活動」は脳を疲れさせる
5 感謝の気持ちが脳機能を上げる
6 アウトプットで記憶力が増す
7 家事で脳を鍛える
8 直観力を磨くには
9 身の回りを整理することで、脳を整理する
10 情報のインプットと記憶の定着
11 脳の疲れを取り、眠気をなくす
12 上手な仮眠のとり方
13 睡魔に打ち勝つ
14 睡眠不足がイライラをつくる
15 短時間睡眠を続けると・・・
16 午前中の仕事能率は朝食で決まる
17 理想の朝食メニュー
18 アミノ酸でやる気と集中力を高める
19 自分の身体や気持ちの状態に気づく
20 身体疲労と脳疲労の違い
21 脳はいくつになっても成長できる

第3章 ココロを鍛える16のヒント
1 感情の整理には香りが効く
2 歌うことには心の浄化作用がある
3 気晴らしや快楽とは適度な距離で付き合う
4 笑顔が感情を整える
5 緊張状態を和らげる
6 深い呼吸で心を落ち着かせる
7 自律訓練法
8 筋弛緩法
9 ABCDE理論
10 「いい人」をやめてみる
11 責任感も他人からの評価も7割くらいがちょうどいい
12 「メンター」と「ウィーク・タイズ」に相談をする
13 やる気を出す目標の立て方
14 やる気物質、ドーパミン
15 最も効果的なストレス発散法
16 イライラやクヨクヨがなくなる方法