TwitterがTwitterである理由 | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

日本でも徐々に浸透していて話題にのぼるTwitter。
そして、はてなハイク やらmixiエコー (要ログイン)など、そのTwitterの日本版といわれるようなサービスもでてきています。
しかし、そんなTwitter風サービスを作ることの意味って果たしてあるのでしょうか?


Twitterへのあやかり


そんなTwitter風のサービスを作ることの意味って、単なる世界的にヒットしているTwitterの人気にあやかって、って印象も受けたりします。
グローバルなサービスより、日本でローカライズされたサービスのほうが使いやすいですよ、と言わんばかりにそのメリットを強調しているだけで、実の内容はさほど変わらなかったりします。
単にTwitterが流行ってるから、Twitter風のサービスを作ると受けるかもしれない、という安直な思惑がなのかな、と感じてしまったりもします。

そんなTwitterをローカライズしたサービスを日本に持ってくることの意味ってあるんでしょうか?
Twitterって140文字という制限を加えることで、そのコミュニケーションの気軽さを出しています。
フォロワー/フォロイーの関係は、以前からSNSなどを中心にあるようなコミュニティでの関係とさほど変わりません。
そしてこのような気軽な表現やつながりというのは、以前からあるようなサービスで代替できているところもあります。

例えば、2chにあるような巨大な掲示板サービスを匿名でなく使わせることで、ゆるいつながりや気軽なコミュニケーションというものは実現できるかもしれません。
日本では掲示板というとあまりイメージがよくない印象を受けますので、そのほかのイメージ戦略が必要かもしれませんけど。

なんにせよ変にTwitterに似せるサービスを作る意味があるようにはあまり思えません。


Twitterと世界のつながり


Twitterの面白さは、リアルタイム性が世界中にわたって実現できているところが本当のよさだと感じます。
日本の裏側でつぶやいた人が、即時にこちら側でもその反応を見て取れる。
もちろん、そんな世界の裏側の呟きをみんながつぶさにウォッチしているわけではありません。
そんな世界の裏側のつぶやきを面白く紹介してくれるのは、Twitterでハブ的な役割を果たしてくれる人の存在が重要になってきます。

しかし、そんな世界中をリアルタイムにつなげることにTwitterの面白さがあるわけで、日本人同士を気軽につないだところで、先に書いたようにそれはすでに他のところでも実現できていたりするわけです。
世界中のつぶやきがリアルタイムストリームに乗り、24h/365dつぶやきのピークが途絶えないところに面白さがあるわけです。

一方で日本だけだと、深夜のつぶやきは減り、昼間のつぶやきが増えるというように生活のリズムがそのまま反映されるでしょう。
リアルタイム性というのにピーク性があると、リアルタイム性であるメリットが薄れる気がします。

もう一つのTwitterのよさは、そんな世界とのつながりをTwitter内で簡潔にやり取りできるところではないでしょうか。
世界で起きたニュースのつぶやきをそのままTwitter内で気軽に流せる。
わざわざブログに置き換えたりする必要も無かったりもします。
そんなTwitter → Twitterへの情報の流しやすさも受けている理由のように感じます。


Twitterを使うアーリーアダプターの存在


Twitter風のサービスの登場をあまり受け入れないのは、Twitterを早期から受け入れたアーリーアダプターの存在があると思います。
それらの人々は、早々にTwitterの面白さに気づいて、徐々にその輪を広げていきました。
こういう人は情報のハブ的役割が大きく、その存在がTwitterのメディアハブとしての存在感を出している気がします。

Twitter風サービスでもそういった人が取り入れてくれたらもちろん勝機はあるのかもしれません。
しかし、Twitterで実現できているものをわざわざ似たようなサービスに乗り換えてまで使うメリットは、それらの人にとって無い気がします。
おまけに、それは日本限定サービスとしてならなおさらではないでしょうか。

そういった人たちは、世界とのつながりを意識している人が多いですし、自分たちが情報のハブとして果たしている役割を意識している分、情報の流れに気を使っている人が多い印象を受けます。
日本国内だけで湧き上がる情報だけでなく、世界中から面白い情報を拾ってきては、他に流していきたいと考えている人が多い。
であれば、情報の血流が円滑にいたほうがそのメリットを享受できるかなと。


日本発のサービスを広めていこうという流れはとてもよいことだと思います。
しかし、日本国内にとどめるならそれに適したサービス形態があるはずで、わざわざTwitter風にこだわる必要性ってない気がします。
Twitter内のまったりとしたゆるいつながり、というものに居心地のよさを感じているユーザーも多くいますので、Twitterの制約や形態にこだわらず、そのゆるいつながりというものをどうやったら実現できるのかという新たな切り口を探したほうが成功しやすいのではないか、と感じたりします。