iPhoneを使うスタイル | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

[CG]日本人はiPhoneがキライ? @ TechCrunch Japanese


ここに書かれている日本でiPhoneが苦戦を強いられている理由が面白い。

日本の携帯取り巻く環境は、その市場もさることながら利用者層も特殊なんだなと。


確かに女子高生にiPhoneを渡したところで、格好良いと賛辞を送られるかもしれないけど、それを普段から使うかと聞けばNOと答えるかもしれない。

確かに爪の長い女性にとって、タッチパネルディスプレイは不便極まりない代物かもしれない。

確かに黒一色のパネルカラーは女性にとっては退屈な色かもしれない。


理由を挙げてみると日本の携帯市場を支えているのは女性の存在が大きいと感じます。

そこに支持を得られるかどうかで、その市場で生き残る事ができるかどうかが決まってくるような構図になっています。


ただ、私が思うにこのiPhoneは電話だと思うから既存の携帯電話と比較されるのですが、どちらかというとこれはPDAなどの部類に入って電話機能はおまけとでも考えれば見方はだいぶ違ってくるように感じます。

インターネットへの接続環境が充実していて、iPhone SDKのアプリケーションプラットフォームがあり、PDAには生命線となる優れた入力インターフェースを備えている。

そう見れば、このiPhoneはかなり使える代物ではないかなと。

そして、女性向けの支持というのはあまり気にする必要がありません。

なんせその対象は、女性向けというよりはギーク向けなわけですから。


日本人は沢山物がつまっている「お得感」というものが好きなようで、携帯電話もそのように高度な機能が盛りだくさんですが、どれも今ひとつ使いこなせていないという人は多いのではないでしょうか。

これが携帯電話市場でも起こりえる可能性はあると思います。

機能盛りだくさんのデジタルオーディオプレーヤーで、機能的に貧弱で劣るiPodが大きなシェアを獲得できたように。


個人的な意見で言えば、カメラの画素数は低くても良いから(どうせとってもさほど見ないので)、モバイルSuicaが動くようにならないかなぁ。。。


それはともかく、この苦戦を強いられる11の理由の中で唯一間違っているのが


9.ケータイそのもの、アクセサリ、サービスプランなどを合わせると、ソフトバンクは高額な料金設定にするのではないか

本日、発表されましたが料金プランとしてはかなり割安なのではないでしょうか。


iPhone 8Gバイトモデルは実質2万3000円 ホワイトプラン適用、パケット定額5985円 @ ITmedia News


先ほど言ったように電話の機能を置いておいて、PDAとして使うのであれば今市場に出ているものに通信カードつけて使うのとさほど変わらないかと。


このiPhoneの使われ方が今までの携帯とは違ったものになりそうなので、売れる・売れないだけでなく、利用している人のスタイルというものにも注目したいと思います。