「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果 / @IT 自分戦略研究所
う~ん。もう35歳定年説とかいいんじゃないかなぁと思うんですが・・・。
定年と言うとそこに決まりがある(辞めることがmust)ようにみえますけど、多くはそこに自分の価値を見出せずに「引退」していくというのが実際のところでは無いかと思います。
経験を積むとそれだけそのエンジニアの単価が上がっていきます。
そうなるとよっぽどの案件にならないとそういったエンジニアを投入できなくなります。
そんな単価の高いエンジニアをほいほいと投入できるほどの大型案件はなかなかありませんし、企業側もなるべく単価の安いエンジニアを投入して利益を出そうとしますから、ますますこの定年間直のエンジニアは居場所がなくなっていってしまいます。
そうは言っても、引退というのは自分で決意した時に決まるものです。
何時でも引退はできますし、何時までも現役にこだわり続ける事もまた可能です。
ただ、大事なのはこだわる事ではありません。
そこに自分の価値が見出せ、またその価値を周りに提供できるのであればそこにいることはなんら問題ないはずです。
一般的には、その価値観のはかりが崩れてしまう事から居場所を見失う事になってしまうのではないでしょうか。
ここに書いてある35歳定年組みがプログラマー以外の職種につくというのは、異なる職種でもそこに価値を見出せている証拠ではないでしょうか。
プログラマーはプログラマー以外の職種でも価値が見出せるわけです。
それは単に社会人としての経験だけでなく、今の業務ではシステムとは切っても切れない関係にありますので、例えば人事や総務の管理部門にいってもその経験を活かすことはできます。
人事システムの刷新などになれば、人事の業務とシステムの知識と言う2つがわかる人間が必要になります。
ただ、情報システム部門の担当者がそこまで深く業務に入って要件を詰めていくということが難しい場合もありますので、こういう元エンジニアの担当者がいる方が事を進めやすいわけです。
確かにこれは、プログラマーという業種ではありません。
ただ、プログラミングをするという業務はなれることになるかもしれませんけど、その次のステップは幾らであるということです。
そしてこういう定年説は、プログラマーという職種だけに限った話ではありません。
プログラマーと言う職種に定年を迎えることなく、現役を続けていく事もできます。
そして、引退を決意してその経験を活かした別の道に入っていくこともできます。
それは自分の判断次第。決して定年があるわけでは無いということです。