
こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下)
転載大歓迎です♪( 下記のほとんどの講演会はPDFなどのチラシがダウンロード印刷できます )
≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫ |
『大阪医科大学LDセンター』 講演会・研修会案内 参加費:一律 3000円
高槻市のLDセンターでは、年間を通して、『定員30名までの保護者対象の学習会』と、
『定員50名以上の教員・指導者、保護者対象の講演会・研修会』を行っています。
内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能などについてです。
高槻市のLDセンターでは、年間を通して、『定員30名までの保護者対象の学習会』と、
『定員50名以上の教員・指導者、保護者対象の講演会・研修会』を行っています。
内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能などについてです。

読み書きが苦手な子どもへの援助の方法を学ぶ (定員: 200 名)
日時: 2018 年 3 月 17 日(土) 10:00~12:30 会場: 大阪医科大学 北キャンパス 看護学部講堂
講師:井上 賞子 先生 (島根県松江市立意東小学校 教諭) 対象: 教員・指導者、保護者
日時: 2018 年 3 月 17 日(土) 13:30~16:30 会場: 大阪医科大学 北キャンパス 看護学部講堂
講師:竹田 契一先生 (大阪医科大学LDセンター顧問・大阪教育大学名誉教授)
講師:井上 智 氏 (夢家工房「大工」代表) 対象: 教員・指導者、保護者 (定員: 200 名)
発達障害やコミュニケーションが苦手な大学生のための就職支援プログラム
日 時: 3月20日(火)14:00~17:00
場 所:エルおおさか 南1023 (京阪・地下鉄堺筋線「天満橋駅」より西へ300m)
■働くチカラPROJECT 活動報告 参加学生からのリアルレポート!
■リレートーク「発達障害学生の就職支援 最前線」
■来年度のご案内
定 員:100名(先着順) 参加費:500円(当日、会場で現金にて)
【主 催】 働くチカラPROJECT事務局 株式会社エンカレッジ
第4回 犬山犬教材講座 【お金編】
日 時:2018年3月21日(水・祝) 13時30分~15時30分 場 所:宝塚市立東公民館 2階 セミナー室 (阪急山本駅より南に徒歩5分)
内 容:発達に凹凸のある子・ゆっくり発達する子への発達支援教材講座
「お金の学習とその詳細」 「教材作成とその詳細(視覚とアフォーダンス)」
講 師:犬山 犬(ペンネーム・特別支援学校教諭)
参加費:おひとり1000円 定 員:30名
日 時:平成30年4月6日(金曜日) 14時~16時30分
場 所:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 7階 ホール
(京阪「天満橋」駅、地下鉄谷町線「天満橋」駅1番出入口から東へ約350m)
講演 第1部 14時から14時50分
「パネルディスカッション 発達障がいへの理解 ご家族の子育てから学ぶ」
パネリスト 大阪府ペアレント・メンター (発達障がいのある方を育てたご家族の方 3名)
コーディネーター:松上利男氏 (大阪府発達障がい者支援センター アクトおおさかセンター長)
第2部 15時から16時30分
「発達障がいのある人の大学進学と合理的配慮 家族で進める自立への準備」
高橋知音氏 (信州大学 学術研究院教育学系 教授)
定 員:500名 参加費:無 料 (事前の参加申込が必要です) 申し込み先:大阪府
日 時:平成30年4月8日(日)13:30~16:30
場 所:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 4F大会議室3
(京阪「天満橋」駅、地下鉄谷町線「天満橋」駅1番出入口から東へ約350m)
上映会「働きやすい文化を創る」 & シンポジウム「発達障害者の就労を考える」
シンポジスト:井上 宣子 氏 (サテライト・オフィス平野 所長)
シンポジスト:奥脇 学 氏 (有限会社奥進システム 代表取締役)
場 所:天満ガーデン (大阪府大阪市北区天神橋3丁目4-14)
内 容:1.子どもの発達を科学で考える 2.発達障がいを正しく理解する
3.子どもの学びを脳機能から考える 4.子どもの行動を支援する具体的方法
参加費:1,000円(税込) 定員:70名 ※事前申込をお願いいたします。 締切:4/11(水)15:00
申込み&問合せ:HP内「お問い合わせ・講座のお申込み」フォームより
ペアレント・トレーニング開催 平成30年度 5月 受付開始!
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)
講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
参加対象:発達障害のある子どもの保護者
参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円
チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円
NPO法人アズウィッシュ wish こころぴあビレッジ
◆アズウィッシュの支援は参加者の方が望むもの、目指すものに支援者が寄り添い、
その方なりの過剰適応でない自立をご一緒に考え、実現していくための手伝いをされています。
【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会】など、
自閉症スペクトラム症の成人の方やその家族が自分らしい生き方を学び合う研究会です。
活動内容: 定例研究会・ランチ交流会・DVD学習会・個別相談・啓発事業

『NPO法人チャイルズ』 講演会情報
広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児者と共に歩める社会を目指していらっしゃいます
『障がい児・家庭の楽しい暮らし応援 NPO法人ぴーす』
ぴーすはあらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する
大阪府堺市にあるNPO法人です。 『小さなセミナー』 など、長年毎月開催されています
ぴーすは、生活を便利にたのしくする様々な支援グッズや障がい児の家族に役立つ書籍を
展示・販売(通販)する活動もされています。→ 【生活支援グッズのお店 ぽっしぇ】
『一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会』
(セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です)
日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつもありがとうございます
(資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を、多くの支援者の方に目指して頂きたいです
■会 場 「ピュア本部」 東大阪市荒本新町 8-19 2 階(最寄り駅:近鉄けいはんな線「荒本」駅)
■時間帯 19:00~20:30
■主 催
NPO法人発達障害サポートセンターピュア ■対 象 福祉職員・教員 ■参加費 1 回500円 ■定 員 15 名
●第3回目 5月8日(火)
「ソーシャルスキルと感情コントロール」
●第4回目 6月7日(木)
「この行動、困ったなぁ・・ やめてほしいな・・・問題行動の解決方法を知ろう!」
「ソーシャルスキルと感情コントロール」
●第4回目 6月7日(木)
「この行動、困ったなぁ・・ やめてほしいな・・・問題行動の解決方法を知ろう!」
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)
講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
参加対象:発達障害のある子どもの保護者
参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円
チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円
スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)
(主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)
『自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシス』は、大阪市淀川区十三地区に事務局を
置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
啓発、交流を目的として様々な活動をしています。オアシス会員は、オアシスの各活動に参加し、
地域の小・中学校へ出向き、子供達に発達障害について理解を深めてもらうために、わかりやすく
お話をしたり、見え方や聞こえ方など体験してもらったり、仲良くなれるポイントもお話ししています。
まーさんこと中谷正恵さんを招いて療育相談を 無料で行なっています。
◆アズウィッシュの支援は参加者の方が望むもの、目指すものに支援者が寄り添い、
その方なりの過剰適応でない自立をご一緒に考え、実現していくための手伝いをされています。
【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会】など、
たくさんのグループワークが大阪、京都にて開催されています。
『発達障害特性理解ワークin大阪市』 など毎月開催されています。素晴らしいです


石川道子氏 講演会「発達障害 学童期・思春期の同級生トラブルとその支援」
2018/03/25 13:30~15:45/参加費:無 料 講 師:石川道子氏 (武庫川女子大学教授) 場 所:大正区子ども子育てプラザ 3F(大阪市大正区泉尾3丁目9番16号 )
『自閉症eサービス』 (☆新着情報☆をご覧ください)
自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
『自閉症eサービス』は主に知的障がいの重い自閉症児者の支援についての講座が多いです。
自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
『自閉症eサービス』は主に知的障がいの重い自閉症児者の支援についての講座が多いです。
活動内容: 定例研究会・ランチ交流会・DVD学習会・個別相談・啓発事業

体験型!高槻ルーロー報告会2018 『おとなの発達障害』
2018年3月28日(水) 10:00~15:00 場 所:
クロスパル高槻 5F視聴覚室(JR高槻駅下車すぐ)
個別研究コースの会員さん有志の発表あり!午前と午後は発表者が一部違います。
午前の部と午後の部、それぞれ参加費999円(通しの場合は1998円)です。
お昼には、チェーンブランケットやチェーンベストのお試しやアドプラス製品展示もあります。
『NPO法人チャイルズ』 講演会情報
広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児者と共に歩める社会を目指していらっしゃいます

『障がい児・家庭の楽しい暮らし応援 NPO法人ぴーす』
ぴーすはあらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する
大阪府堺市にあるNPO法人です。 『小さなセミナー』 など、長年毎月開催されています

ぴーすは、生活を便利にたのしくする様々な支援グッズや障がい児の家族に役立つ書籍を
展示・販売(通販)する活動もされています。→ 【生活支援グッズのお店 ぽっしぇ】
『一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会』
(セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です)
日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつもありがとうございます

(資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を、多くの支援者の方に目指して頂きたいです

※上記の講座の申し込みは、『伊丹カモン』では受付しておりません。
ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。
![]() 応援ポチ・コメントをお願いします
![]() ![]() |