
こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下)
もし、周囲に「発達障がいや特別支援教育について勉強したい方」がいらしたら、
ぜひともこちらのブログのことを教えてあげて下さいね~
転載大歓迎です


( 下記のほとんどの講演会は、PDFなどのチラシがダウンロード印刷できます )
≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫
岡山県の、自閉症の哲平くんの保護者が発信されている講演会情報です。
香川県から奈良県ぐらいまでのたくさんの講演会情報が、日付順に長年継続して
掲載されています。素晴らしいです いつもありがとうございます
発達障害に関する情報を発信しています。
療育グッズ、参考図書、講演会・イベントの情報が中心です。
お役ち情報がとにかく多いです 継続は大変ですが、がんばって更新して下さいね
療育グッズ、参考図書、講演会・イベントの情報が中心です。
お役ち情報がとにかく多いです 継続は大変ですが、がんばって更新して下さいね


全国(兵庫県)の発達障害セミナー・イベントの開催情報を一括検索でき、ご紹介しています
勉強会やイベント、セミナーを開催する方へ (無料で参加者を集める方法)
「こくちーず(告知's)」は、メールアドレスさえあれば、本格的な告知ページと申し込みフォームが5分 で作成できます。イベントの名前や開催日、定員、会場の場所などを設定するだけで参加者を集客 するための告知ページが、無料でできます。

≪兵庫県の発達障がい関連の講演会情報!≫

関西近隣の講演情報一覧、<宝塚市とその周辺>の放課後等デイサービス・児童発達支援・療育施設
一覧など近隣のお役立ち情報がまとめて掲載されています昨年からとても精力的に活動されている親の会で、素晴らしい 継続は大変ですが、がんばって更新して下さいね
日 時:2017年6月9日(金)、6月30日(金)、7月13日(木)、9月14日(木)
講 師:辻本紗弥氏 (いたみ杉の子 リーフゆう 所長)
場 所(全ての学習会場):サポートセンターいたみ杉の子 (伊丹市鴻池1丁目10-15)
参加費:資料代 500円 定 員:20名
『いたみ杉の子』 問合せ先の電話 :072-777-7580 担当者:「リーフゆう」 辻本さん、西村さん
『いたみ杉の子』 申込み先のメール:leafyou@itamisuginoko.or.jp
(メールでお申込み頂く際は、参加希望する研修・氏名・住所・電話番号・所属先を必ず
記載下さい) ※会場へはなるべく公共交通機関をご利用下さい。
日 時:6月(予定)
〇第4回 「脳の発生発達と自閉症スペクトラムについて」
〇第5回 「いたみ杉の子実践報告」
日 時:10月11日(土)(予定)
<参加申込・問合せ先など>
〇参加申込方法:参加研修名、参加者、所属、連絡先等を
FAXもしくはメールで次の「問合せ先」にお申込み下さい。
〇参加費:参加費は無料ですが、資料コピー代として1人1000円をいただきます。
〇問合せ・申込先: いたみ杉の子・発達支援連携室「リーフゆう」まで
『 公開セミナー ABAを療育・教育の現場にどう生かすか 』 講 師:澤田将幸氏 (さわだメンタルクリニック医師)
日 時:9月24日(日)(予定)
講 師:大隅典子氏 (東北大学)
日 時:10月11日(土)(予定)
講 師:高橋亜希子氏 (エンカレッジ)
〇参加申込方法:参加研修名、参加者、所属、連絡先等を
FAXもしくはメールで次の「問合せ先」にお申込み下さい。
〇参加費:参加費は無料ですが、資料コピー代として1人1000円をいただきます。
〇問合せ・申込先: いたみ杉の子・発達支援連携室「リーフゆう」まで
日 時:平成29年6月11日(日) 13:20~16:40
場 所:神戸市勤労会館 多目的ホール (JR・阪急・阪神各三宮駅から東へ徒歩5分)
講 演1:「ABA(応用行動分析)に基づく支援の基礎知識」
藤坂 龍司 氏(NPO法人つみきの会 代表:臨床心理士)
講 演2:「特別支援学校におけるABAの実践」
青山 千恵子 先生(神奈川県特別支援学校 教諭)
主 催・申し込み先:NPO法人つみきの会 定 員:100名
参加費:一般 2000円、会員 1500円、学生 無 料 申込締切:6月8日(木)
日 時:2017年6月17日(土) 13時30分~15時30分
場 所:大阪研修センター伊丹 6 階 (JR伊丹駅、阪急伊丹駅より徒歩5分~10分)
講 師:大野 裕史 先生 (兵庫教育大学大学院 学校教育研究科臨床心理学コース 教授)
参加費:1000円 (資料代、施設利用料として)
お問い合わせ・申し込み先:ABAサービスプリエール
日 時:平成29年6月18日(日) 10:00~16:30
場 所:神戸市勤労会館 7階大ホール (三宮駅(阪急・地下鉄・神戸高速)より徒歩5分)
場 所:神戸市勤労会館 7階大ホール (三宮駅(阪急・地下鉄・神戸高速)より徒歩5分)
テーマ:「発達障害者の教育から就業への移行における課題」
講 師:梅永 雄二 氏(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
基調講演:10:10~11:40「発達障害者の就労上の課題と支援」
行政解説:12:40~14:00「特別支援教育・発達障害支援行政の最新情報」
パネルディスカッション:14:15~16:20「発達障害者の就労に必要なこと」
基調講演:10:10~11:40「発達障害者の就労上の課題と支援」
行政解説:12:40~14:00「特別支援教育・発達障害支援行政の最新情報」
パネルディスカッション:14:15~16:20「発達障害者の就労に必要なこと」
ぼくと魔法の言葉たち (【映画 字幕版】 2週間限定上映)
(2016年/アメリカ/91分) 日 時:6月24日(土)~2週間 限定上映
場 所:塚口サンサン劇場 (阪急塚口駅下車南出口東へすぐ)
内 容:自閉症により2歳の時に突然言葉を失った少年が、ディズニー映画を通じて徐々に
言葉を取り戻していく姿を追ったドキュメンタリー。
日 時:7月7日(金) 10:00~16:00
場 所:西宮市 フレンテホール(JR西宮駅南出口より徒歩1分)
午前の部:映画 『さとにきたらええやん』
午後の部:共に生きる物語「ともいきがたり」
①精神障害者当事者による語り
②宝塚発達コミュニティ『花』 ひかりさん
③ひまわりの会 若年性認知症の本人と家族の集いから 林サヨ子さん
午後の部後半:パネルディスカッション
午前も午後も参加費無料。 FAXの申込みが必要です。 定員:200名
平成29年度 特別支援教育支援員養成講座のお知らせ (in 大阪)
【 講座の種類 】 兵庫県の支援員さんも、ぜひ受講して下さい!(1) 支援員コース [講習:6日間(20科目/28.5時間)]
特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある
幼児児童生徒に対する介助、保護者等に対する相談支援が行える者の養成
(2) 学習支援員コース [講習:8日間(26科目/39.5時間)]
特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある
幼児児童生徒に対する学習支援、介助、保護者等に対する相談支援が行える者の養成
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
(市営地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m)
第6日目のみ
エル・おおさか(大阪府立労働センター)
(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m)
対象者:
(1) 特別支援教育支援員、介助員等を目指す方
学童保育・児童デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方に、必要なカリキュラムを
網羅しています。学習支援員コースの受講希望者は教員免許を所持している方、あるいは
児童生徒への学習指導経験のある方。
(2)全日程を出席できる方
(2)全日程を出席できる方
募集人員:90名(うち学習支援員コース=50名程度)
参 加 費: 支援員コース :14,000円 学習支援員コース :19,500円
修了証の交付:全講習を受講した方に、修了証を交付します。
募集期間:平成29年6月6日(火)~平成29年7月10日(月)
募集期間:平成29年6月6日(火)~平成29年7月10日(月)
『自閉症・発達障害の青年期・成人期支援 2017』 (4回シリーズの勉強会)
【第1回】7/22(土) 高校卒業後の進路と準備成人期の福祉サービス
【第2回】9/23(土) 放課後等デイサービスから成人期への移行支援
【第3回】10/21(土) 重度知的障害を伴う自閉症の方の暮らしと支援の連携
【第4回】11/11(土) 青年期・成人期にかけての相談支援員の役割とこれから
各回14:00~16:30
場 所:西宮市民会館 アミティホール(阪神西宮駅 市役所口改札 北へ徒歩1分)
参加料:1,000円/各回 定 員:80名 主 催:bonワークス西宮