ついにコンプリートしてしまった…!
富山県内には18の酒蔵があるそうだ
その18の酒蔵の日本酒を、約一年二カ月かけて飲んだよー!

最後の地酒は、富山県高岡市『清都(きよと)酒造場』の『勝駒(かちこま)』!
全国的にも人気で入手困難な日本酒らしい

小さな酒蔵で少量生産されているそうだ
地元の酒屋さんでは、転売ヤー防止のためポイント制にしている
購入金額に応じてポイントが貯まっていって、◯ポイントになると勝駒を買う権利が得られる
転売ヤーに買わせない苦肉の策なのだろう
お店からすると、普段からのお得意さん客に飲んでもらいたいだろうし良い策だと思う
(ちなみに我が家もまだそこまでのポイントは貯まっていない
)

でもこれだと、県外からの観光客がふらりと来てお土産に勝駒を買って帰ることはまずできない
そんな時は…ぜひ飲食店で飲んでって〜

買って帰ることはできなくても、地元飲食店では勝駒が置いてある店もけっこう多い(値段はちょっとお高めだったり、一人一杯制限の店もあるけど)
↓勝駒に釣られて、駅近の『とやま方舟』へ〜


『勝駒 純米』

このお店が良いのは、『能作』の酒器で飲めるところ!
お酒がより美味しく感じるよね


肝心の勝駒のお味は…
期待値が高すぎたのか、最初はこんなもんかな?と思ったけど…
飲み口が柔らかく滑らか

料理に合わせていくと、スウッとキレイに引く感じ?
私の語彙力の限界…
でも素晴らしい食中酒、最初に飲んだ日本酒が勝駒だったら絶対日本酒好きになりそうだな〜と思ったよ

お料理は、手作り本ます寿司

前回来た時、売切れだったので今回は絶対食べたかったんだよね
鯛昆布〆

がすえび唐揚
香ばしく軽ーく揚がっていて美味しい


二杯目は、富山県魚津市『魚津酒造』の『UO(うお)純米吟醸』
お魚ラベルが可愛い

そして、するめいか黒作り

黒作りはちょっと塩強め、これだけでも一合いけそうよ
味の強い黒作りにもスッキリ合うお酒だったよ

富山の酒蔵コンプリートという一つの目標?を果たした私

これで富山のどの飲食店に行っても、ズラリと並ぶ地酒メニューからその時の気分やお料理に合わせて選ぶことができる(と思う)
まあ外しても、それもまた楽し

もうビギナーは卒業かしら?

でも、それぞれの酒蔵が魅力的な銘柄をいくつも造っている
まだまだ知らない日本酒の世界は広い…
