IP電話の導入 【その1】 | 雲の上はいつも青空

雲の上はいつも青空

不思議な経歴をもつエンジニア!?の徒然なブログです。
お仕事関係の話が多いと思いますが、コメントとかもらえると中の人はとても喜びます(^O^)/

IP電話のシステムについてTwitterでつぶやいたところ、導入には興味があるがIP電話について解らないことが多いので解説して欲しいというお返事を頂きました。
もちろん、Googleとかで検索すれば一般論的な話は山ほど出てくると思うので、ここでは具体的に私が構築し導入した例をもとに、現場の話を書いてみたいと思います。

-------------
IP電話はいろんな種類がありますが、基本的には以下の環境と機器があればシステムを作ることができます。

1. インターネットへの接続環境
2. IP電話
3. IP PBX(自前で持たなくても可)

順番に簡単に解説します。
1のインターネットへの接続環境ですが、速度というより安定性の意味から光ファイバーでの接続をお勧めします。
ADSLの場合、下りは問題ありませんが上りの速度が遅いので、複数の人が同時にIP電話を使うと問題が生じることがあります。安定して使うには、上り下りとも10Mbpsは欲しいです。
※固定IPアドレスは必要ありません。

$雲の上はいつも青空-snom22のIP電話はいろんな種類がありますが、残念ながら日本製は機種が少ないですし、企業ユーザ等への大規模導入を前提としているので、小規模で使うには使い勝手が悪いです。
ただIP電話の場合、直接公衆回線につなぐわけではないので、日本国内の面倒な認可(電気通信端末機器の技術基準適合認定)は必要ありません。つまり、海外で販売されているIP電話が選択肢に入ります。
※私がシステムを構築し納品したお客さまも、海外のショップから直接購入しました。
※左の写真はドイツのSnom社製のIP電話です。値段・機能・デザインと三拍子そろった私がお勧めのIP電話機です。

最後に3のIP PBXですが、これはIP電話システムの交換機にあたります。
IP電話のサービスを提供しているITSP(インターネット・テレフォニー・サービス・プロバイダー)では、基本的な機能をすべて持ったIP PBXを用意していますので、これを使えば自前で用意する必要はありません。

$雲の上はいつも青空-IP PBX私がシステムを提案する場合には、以下の理由で自前でIP PBXを持つことをお勧めしています。
・内線電話をいつでも、いくつでも増設できる(無料で)。
・内線ごとのグルーピング、電話転送設定の柔軟性がある。
・通話に問題が発生した場合、障害原因の切り分けがしやすい。

ただし、これは設置したIP PBXを運用・管理出来る場合に限ります。
※運用・管理とは、お客様自身で行うか、別の管理者がリモート管理するという意味。

お客様の社内にIP PBXを設置する場合には、アプライアンス(単機能のお弁当箱)か、汎用のLinuxサーバ等にIP PBX用のソフトウェアをインストールして運用する場合の2つの方法があります。
お客様自前で運用する場合にはアプライアンス、管理者がいる場合には汎用サーバのほうが運用が楽かもしれません。

-------------
さて、システムを構築するための環境の話を簡単に書きましたが、実は電話とインターネットとの関係がよく解らないというお話を頂きます。
次回はこのあたりについて書いてみます。