昨日、夙川でお花見をしました♪
とてもいい天気で、こんな日にお花見ができて、ほんとうに幸せでした。
参加していただいた生徒の皆さんも、徐々にペースがでてきて、にぎやかになりました。
特に男性陣は、やはりベストメンバーとでもいいましょうか、いつものメンバーといいましょうか、お酒が入ると、とてもにぎやかで楽しく過ごしていただきました。
こんばんは
今日は、すごい雨でした。明日の花見は、全然OKみたいー。よかった。
教室に来られるようになって、7年くらいでしょうか。
65才の男性です。
ワードの練習問題をしていただいているのですが、超むずかしい問題を難なくされるようになりました。
練習問題も残り少なく、もっと難しい問題を作らないといけないのかな、と思っています(笑)
facebookで自分史も作れるので、そちらをすすめてみようとも思っています。
画面は、word2003ですが、このバージョンが、わりとすんなりと動いてくれますね^^
word2007やword2010になると、バグが多すぎて困りますね。
特に2007はコピーとインデント関係、2010では、コピーは少しましになりましたが、インデント関係はバグだらけですね。
2010になって、図形を扱うのに、かなり不便になりました。
ということで、明日は、夙川で待望の花見です!
去年みたいに、泥酔者がでるのかどうか、少し不安ですが。。。
今日は、すごい雨でした。明日の花見は、全然OKみたいー。よかった。
教室に来られるようになって、7年くらいでしょうか。
65才の男性です。
ワードの練習問題をしていただいているのですが、超むずかしい問題を難なくされるようになりました。
練習問題も残り少なく、もっと難しい問題を作らないといけないのかな、と思っています(笑)
facebookで自分史も作れるので、そちらをすすめてみようとも思っています。
画面は、word2003ですが、このバージョンが、わりとすんなりと動いてくれますね^^
word2007やword2010になると、バグが多すぎて困りますね。
特に2007はコピーとインデント関係、2010では、コピーは少しましになりましたが、インデント関係はバグだらけですね。
2010になって、図形を扱うのに、かなり不便になりました。
ということで、明日は、夙川で待望の花見です!
去年みたいに、泥酔者がでるのかどうか、少し不安ですが。。。
今月、まったく初めての77才の女性の方が入会されました。
まだ、パソコンも持ってられず、教室のパソコンで学習されています。
阪神芦屋駅から電車で来られていて、今、とても楽しそうにペイントをされています。
来られるきっかけになったのが、やはり、娘さんの一言だったそうです。
「お母さん、ためしに行ってみたら。」
教室に来られている高齢者の方のほとんどは、息子さんや娘さんの、背中をポンと押してあげる一言がきっかけになっています。
この生徒さんは、本当にさわることすら初めてで、でも、今日も楽しい楽しいと言ってもらえました。
私としてもとても嬉しいです\(^o^)/
やはり、分かりやすいって言われるのも嬉しいですが、楽しいと言われる方がもっと嬉しいです!
今週の木曜日は、恒例のお花見です!
夙川でする予定ですが、前日は雨らしく、ちょっと心配です。
でも、晴れる光景しか思い浮かばないので、必ず、晴れると思っています。
楽しみですね。
まだ、パソコンも持ってられず、教室のパソコンで学習されています。
阪神芦屋駅から電車で来られていて、今、とても楽しそうにペイントをされています。
来られるきっかけになったのが、やはり、娘さんの一言だったそうです。
「お母さん、ためしに行ってみたら。」
教室に来られている高齢者の方のほとんどは、息子さんや娘さんの、背中をポンと押してあげる一言がきっかけになっています。
この生徒さんは、本当にさわることすら初めてで、でも、今日も楽しい楽しいと言ってもらえました。
私としてもとても嬉しいです\(^o^)/
やはり、分かりやすいって言われるのも嬉しいですが、楽しいと言われる方がもっと嬉しいです!
今週の木曜日は、恒例のお花見です!
夙川でする予定ですが、前日は雨らしく、ちょっと心配です。
でも、晴れる光景しか思い浮かばないので、必ず、晴れると思っています。
楽しみですね。
1.ページ設定で「印刷範囲」を設定します。
印刷範囲をドラッグして範囲指定 → 「ページレイアウト」タブ → 「印刷範囲」 → 「印刷範囲の設定」の順でクリックします。
2.「拡大縮小印刷」で「拡大/縮小」を「150%」ぐらいにします。
130%~150%以上の少し大きめにします。
表の中に点線が表示されます。(表示されない場合は、もう少し大き目に設定しましょう。)
3.「表示」タブ → 「改ページプレビュー」をクリックします。
4.青い点線にマウスを合わせて、外側(右)にドラッグします。
5.印刷プレビューで確認して、印刷します。
※ 横向きに印刷したい時は、「印刷の向き」を「横」にして、「拡大縮小」を大き目にしてください。)
印刷範囲をドラッグして範囲指定 → 「ページレイアウト」タブ → 「印刷範囲」 → 「印刷範囲の設定」の順でクリックします。
2.「拡大縮小印刷」で「拡大/縮小」を「150%」ぐらいにします。
130%~150%以上の少し大きめにします。
表の中に点線が表示されます。(表示されない場合は、もう少し大き目に設定しましょう。)
3.「表示」タブ → 「改ページプレビュー」をクリックします。
4.青い点線にマウスを合わせて、外側(右)にドラッグします。
5.印刷プレビューで確認して、印刷します。
※ 横向きに印刷したい時は、「印刷の向き」を「横」にして、「拡大縮小」を大き目にしてください。)
ブログのヘッダーに画像を入れたら、タイトル文字と重なって見にくくなりました。
で、タイトル文字を削除したのですが、それでは、「ブログの設定」のところがOKできませんでした。
なので、仕方なくCSSの編集になりました。
いろいろ思考錯誤して、なんとか非表示にすることができました。
簡単なので、次のようにコピペしてくださいね。
/* (1-2) ブログタイトル文字
--------------------------------------------*/
/*ブログタイトル文字を非表示*/
.skinTitle{
display:none;
}
.skinDescription{
display:none;
}
で、タイトル文字を削除したのですが、それでは、「ブログの設定」のところがOKできませんでした。
なので、仕方なくCSSの編集になりました。
いろいろ思考錯誤して、なんとか非表示にすることができました。
簡単なので、次のようにコピペしてくださいね。
/* (1-2) ブログタイトル文字
--------------------------------------------*/
/*ブログタイトル文字を非表示*/
.skinTitle{
display:none;
}
.skinDescription{
display:none;
}
ずっと、iPhoneで撮った写真が、PCに同期されたり、されなかったりする現象が起こっていました。
症状として、以下のことが起こっていました。
・iPhoneで撮った写真が、iPadには、同期されるが、PCには同期されない。
・iPhoneで写真を撮ったあとに、PCを起動すると同期される。
解決法として(PCにiCloudがインストールされていることが必要)
1.iPhoneで撮影した後、写真が“カメラロール”から“フォトストリーム”にコピーされていることを確認します。
2.PCの写真が保存されるフォルダを開きます。(ピクチャフォルダ内の Photo Stream>My Photo Stream)
3.写真が同期されていないことを確認します。
4.iCloudのコントロールパネルを開きます。
☆iCloudコントロールパネルの開き方
「スタート」→「コントロールパネル」→「表示方法:カテゴリ」をクリック → 「小さいアイコン」をクリック → 「iCloud」をクリック
5.「フォトストリーム」の左のチェックを外します。
6.右下の「適用」をクリックします。
7.警告がでるので「OK」をクリックします。
8.再度、「フォトストリーム」の左のチェックボックスをクリックし、チェックを入れます。
9.右下の「適用」をクリックします。
これで、「My Photo Stream」フォルダに、写真が転送されてきます。
手動になりますが、これで写真を同期させることができてよかったです。
症状として、以下のことが起こっていました。
・iPhoneで撮った写真が、iPadには、同期されるが、PCには同期されない。
・iPhoneで写真を撮ったあとに、PCを起動すると同期される。
解決法として(PCにiCloudがインストールされていることが必要)
1.iPhoneで撮影した後、写真が“カメラロール”から“フォトストリーム”にコピーされていることを確認します。
2.PCの写真が保存されるフォルダを開きます。(ピクチャフォルダ内の Photo Stream>My Photo Stream)
3.写真が同期されていないことを確認します。
4.iCloudのコントロールパネルを開きます。
☆iCloudコントロールパネルの開き方
「スタート」→「コントロールパネル」→「表示方法:カテゴリ」をクリック → 「小さいアイコン」をクリック → 「iCloud」をクリック
5.「フォトストリーム」の左のチェックを外します。
6.右下の「適用」をクリックします。
7.警告がでるので「OK」をクリックします。
8.再度、「フォトストリーム」の左のチェックボックスをクリックし、チェックを入れます。
9.右下の「適用」をクリックします。
これで、「My Photo Stream」フォルダに、写真が転送されてきます。
手動になりますが、これで写真を同期させることができてよかったです。