二種電気工事士試験で文字で数式出されるとつらいな~ | らすかるのブログ

らすかるのブログ

ブログの説明を入力します。

二種電気工事士の試験 


数値ではなく文字で解答する問題が


毎回1から2問く出でている


特に消費電力が多いが、三相交流にまで文字で解答するのは


正直、つらい!!


なかには 難解なものまであるぞ~ おい!!


過去問に以下のようなものがある


抵抗R[Ω]に電圧V[V]を加えると、電流I[A]が流れ、

P[W]の電力が消費される場合、抵抗R[Ω]を示す式として、誤っているものは

という問題が出ている


まず、

V(電圧) ・・ I(電流)  ・ R(抵抗)  

V = I × R

I  = V ÷ R

R = V ÷ I


これをP(消費電力 ワット)に当てはめる


①P = V × I

②P = I × I  × R

③P= V × V ÷ R


これを変形すると


①式の変形

I = P ÷ V

V = P ÷ I


②式の変形

R = P ÷ (I × I)



③式の変形

R = (V × V) ÷ P



つまり


V = IR = P/I 

I = V/R = P/V

R = V/I = P /(I×I) =(V×V)/P


となる


現実に計算してみるとわかる


電圧100V 電流20Aとすると


抵抗は100÷20=5Ωである


これを消費電力に直す



①P = V × I = 100×20=2000W

②P = I × I  × R = 20×20×5 = 2000W

③P= V × V ÷ R = 100 × 100 ÷ 5 = 2000W


いずれも2000Wとなった


①式の変形

I = P ÷ V = 2000W÷100 = 20A

V = P ÷ I = 2000W÷ 20A = 100V


②式の変形

R = P ÷ (I × I) = 2000W÷ (20A×20A) = 5Ω



③式の変形

R = (V × V) ÷ P = (100V×100V)÷2000W = 5Ω


これで

式が文字になっても理解できるだろう!!


ただ、これが交流になると さらに


力率 というものが出てきてなやまされるのだが・・・。