基本的にマスメディアというのは、反自民党ではなく、反政権与党である。
つまり、反権力思想であり、そこには60年70年安保思想があると僕は見ている。
その観点から見てみると、今ほど政権がバッシングを浴びるのは、マスコミが「今回は森政権時代よりも、政権交代の可能性がある」と見ているからだろう。
思い起こせば、森政権での総選挙は、本当に異常だった。
あの時、マスコミは「森自民党には投票するな」と言わんばかりの報道に溢れていた。
それでも、自公保で過半数の議席を獲得した。
それを思い起こせば、小沢氏の「自民党はしぶとい」の指摘は、間違いなく当たっている。
今回の都議選においても、自民党の敗戦は想像していたよりは「議席を確保していたのでは」と思っている。
共産党と自民党が減って、民主党が躍進している。
公明党は現状維持。
中選挙区では自民はそこそこだが、小選挙区では1勝6敗(5敗でしたっけ?)。
東京選出の与謝野さんが危機感を抱いたのも、解らなくはない。
しかも今回は、選挙の大義が民主党にある。
解り易いキャッチフレーズがある。
「政権交代するべきか、否か」
このフレーズは胸に刺さる。
つまり現状のままで良いなら自民党に投票して下さい、しかし、変えたいなら民主党に投票して下さい。
そう国民に問えば良いのである。
しかし、ここであえて断言しておきます。
自公で過半数は取れないでしょうが、民主党は間違いなく第1党にはなれても、過半数は取れないと思う。
なぜなら民主党は「政権交代するべきか、否か」と問えない、いや問う戦略が取れないからです。
この手法は小泉氏が取った戦略であり、国民に選択肢が与えられているように見せかけて、カレー味のうんこ食うか、うんこ味のカレー食うか、お前らどっちか選べ、という、選択が2つに見せかけて1つしか無い戦略なのだが、これが民主党は絶対出来ない。
だって、子供だもの。
言い方悪いですがね。
僕の予想では、480議席中。
民主党220議席。
自民党180議席。
公明党30議席。
国民新党5議席。
共産党5議席。
社民党3議席。
その他37議席。
その他の中でも、平沼グループが5議席、渡辺新党が5議席程度じゃなかろうかと。
つまり民主党は、足りない20議席を、国民新党、社民党を足しても10議席不足する計算になり、渡辺新党、平沼グループを足してもギリギリ足りるような、何とも危うい状態での鳩山政権が発足するのではないかと今のところ考えています。
この事態で、誰が一番得をするか?
自民党を離党するのは、はっきり言って得策じゃないと思うんです。
一番得をするのは、自民党に最後まで残った奴だと思います。
つまり我慢強く、忍耐強い奴。
まず、麻生氏が選挙の責任を取って辞任。
そこで中川(売国奴)……じゃない(秀)らへんが、小池百合子を担ぐ。
一方で、思い切って若手を担げ!という声が出て、石原(子)か、後藤田かが出てくる。
ニュー自民党!とか言っている間に、恐らく平沼グループ辺りが自民党に復党、一気に総裁に……ということで、小池vs平沼の戦いになるのではなかろうか。
一方で、民主党は自民党の議員を複数引っこ抜いて安定政権を目指せば良いのに、それも出来ず、結局は政権交代という同床異夢状態の政権の中で、ダッチロール状態に陥る。
つまり、何が言いたいかというと、小泉改革でやっぱり何も変わらなかった日本、変える為には何が必要か、ということ。
このブログを読んでいる1人1人が、選挙に行くことですよ。