自分の机の範囲でしか仕事をせず、出来ない理由ばかりを並べ、技術的リスクに発狂し、少しでも進捗が悪くなるのであれば「だから止めておけば良かったんだ!」と喚く人間―僕はこれを技術屋と呼んでいます。
生息地は主に大企業ですが、時たま技術的スキルが高くて周囲が誰も口を挟めない環境になった場合に、中小企業でも生息することがあります。
うちの会社では、エンジニア20数名の中でも15名ぐらいが技術屋です。
驚くべきことに技術屋でないのは僕のような文系エンジニアばかり。
どちらかと言えば、技術的スキルが高く、何でも直ぐに出来てしまいそうな人ほど、技術屋の傾向があるようです。
僕自身、彼らが技術者から技術屋になってしまう傾向は解らなくもありません。
まずは上から無理難題の問題が降られて、しかも短納期で開発しろと言われる。
出来なかったら怒られるし、仕方無くやるけど、結果は低品質・バグだらけで最悪の商品。
だから言ったのに、と技術者は言うけど、お上はそんなこと関係なく「何だこの体たらくは!」と怒鳴り散らす。
そこで「こんな短期間では無理です!」と言い返す。
「それをするのがエンジニアの仕事だ!」
「出来ないんだから仕方がないでしょう!」
このやりとりの繰り返しで、いつしか技術者は自己保身と責任逃れの技術屋に成り下がってしまう。
非常に最悪のパターンです。
で、そんな人間が会社の約80%~90%を占めると。
仕事がしにくくて仕方がない(笑。
最近は非常に厄介で、何が厄介かって新卒2年目までがそういった毒毛に侵されていること。
この前も10月からの経営戦略の一環でローカルアプリを製造するという方針が決まると、すぐに技術屋が陰で「あれだけローカルアプリは大変だから、それ専門のエンジニアを雇えって言っているのに……それもしないで、何がローカルアプリなんだよ。ふざけんなよ」って言い出す。
すると新卒2年目が「そうですよね、ローカルアプリって結構、セキュリティ上ちゃんとやらないといけないですよね」と同調する始末。
さすがにマズいなと思って「お客様がそれを望んでいるんだから。どうせコーディングするなら、誰も望んでいないものより、お客様が望んでいるものをつくりたいやろ?」と声を掛けました。
すると、横から先輩社員が割って入ってきて「ローカルアプリは技術的にリスク高いって前から言ってるのに。出来もしないんだから、そんな経営戦略言ったって仕方がないでしょ」と言い出した。
さすがに、これには僕もプチンときれて「やると言ったらやるの!決めたの!なんや、あんたは。リスク、リスクうるさいなぁ!責任は俺が取るの!出来なかった場合に責任を負うのは君らやない、俺や!それで十分でしょ!」と叫びました。
それでも、まだ何か云いたそうな顔をしていましたが、僕がギッと睨むと、口をつぐみましたが……。
何が悲しいかって、こんな悲観的な発言をするのは、社内で一番技術力が高いエンジニアですからね。
本当に悲しいです。
次に同じようなことを言ってきたら、「お前ら、何もしてない癖に、出来ひん理由ばっかり集めやがって!技術者やったらどう工夫すれば出来るか、その理由を集めてこい!その情報で決断を下すのは、俺じゃ!」とでも叫びましょうかね。
確かに、エンジニアとして腕が良いというのは、素晴らしいことです。
しかしどんなに優れたバットであっても、打者が打席に立たなければただのバットです。
エンジニアの腕は誰のために用意されているのか?
それは、システム開発の恩恵を預かるべき顧客であるべきです。
顧客の要望を解決するためのエンジニアの腕が、いつしか組織の停滞をはかるために使われている。
そんな技術屋をどうすれば良いのか?
それが最近の悩みどころです。