不景気です。
僕の勤める会社も、不景気です。
売上が上がっていません。
こんな時に、
松下幸之助氏が「好況よし、不況なお良し」と言っていたから、この不況をチャンスに思え!
と激動している経営者の皆さん。
自分自身を鼓舞しているビジネスマンの皆さん。
松下幸之助氏の著作をちゃんと読みましたか?
氏は実践経営哲学の「必ず成功すると考えること」で、こう言っています。
好況の時と違って、不景気の時は経営にしろ、製品にしろ、需要者、また社会から厳しく吟味される。本当に良いものだけが買われるようになる。だから、それにふさわしい立派な経営をやっている企業にとっては、不景気はむしろ発展のチャンスだとも言える。「好景気よし、不景気さらによし」である。
恐らく、松下幸之助氏は今までの著作からして「不況でした、売れませんでした、売上が上がりませんでした、在庫が溜まりました、だから利益が出ず赤字でした」なんて言い訳は通用しないでしょう。
好景気で売上を伸ばすなんて、当り前なんです。
財布のひもが緩い。多少、難があっても製品は売れる。
しかし不況で、不景気で、財布の紐が固い時。
それでも売れる製品を考えることこそ、経営者にとって必要ではないでしょうか。
不況なお良し、というのは、まともな経営をやっている経営者にとって、不況こそ自身のビジネスの有意性、堅牢性を確認するチャンスなんだ、難のある製品を市場から駆逐し顧客に優良製品を届けるチャンスなんだ。
そういう意味ではないでしょうか。
今、世間で伝えられている「不況こそチャンス」というのは、どういう意味なんでしょうか。
他人のパイを奪う―そういう意味でチャンスなのだとしたら、少し卑しくないでしょうか。
不況はパイが委縮し、縮小しようとしている時です。
そんな時こそ、自分がパイを大きくしようと努力するべきなのではないでしょうか。
確かに辛い時、苦しい時、その原因を他人のせいにしたくなります。
そして楽しい時、愉快な時、その切っ掛けは自分だと思いたくなります。
逆にしませんか。
辛い時、苦しい時、その原因は自分にある。
そう考えれば、原因は自分が作ったのだから、必ず自分で解決出来ると思えます。
逆に、楽しい時、愉快な時、その切っ掛けは他人様にある。
そう考えれば、切っ掛けは他人様にあるのだから、色んな人に感謝しながら人生を過ごすことが出来ると思います。
不況で社会が委縮している。
そんな時こそ、チャンスだ。
それは、誰にとってのチャンスなのでしょうか。
自分だけのチャンスならば、きっと好況になってしまえば、チャンスなんて無くなってしまうのではないでしょうか。
不況は、苦しい時です。
それは社会が苦しみ、会社が苦しみ、何より人間が苦しんでいる時です。
そんな時こそ、人々の苦しみを和らげるチャンスだ!
企業理念に則って、社会に利益を還元し、人々を喜ばせるチャンスだ!
産業人の使命を謳った松下幸之助氏の「不況なお良し」って、もしかしたら、そういう意味もあったのかもしれませんね。