今日は久しぶりにSEらしい仕事をし続けました。
要件定義~基本設計。
1週間5日40時間、こういう仕事をし続けたものです。
仕事をするってことは、結果を出すということで、数時間の間に「成果物」という仕事の結果を出し続けることは、なかなか気持ち良いです。
ホームランを3打席連続で出し続けるようなものです。
ただ、1つだけ気になる点がありました。
後輩が「仕事が上手くいかない」ということで相談に来たのですが、どうも「相談」の内容がシックリ来ない。
何がシックリ来ないのかなぁ、と考えたら「後輩はじっくり考えて相談したのか?」という点でした。
2時間ほど仕事をしながら「本当に後輩はじっくり考えたのか?」について吟味しました。
相談内容はこうです。
後輩は、ある仕事を進めていました。
その仕事内容は、僕の同期が1度済ませたもので、後輩はそれと似たようなことをしていました。
またあるクラスを同期が書いて、それをエクステンドしたものを後輩が書いた……みたいなもんです。
営業で言えば、新規訪問で同期がある会社に何度も通い詰めて、結果太いパイプを築いた後、後輩がその会社に初めて足を踏み入れた……ようなもんでしょうか。
で、後輩が聞くわけです。
「先輩はこういう風に、コードを書いている。でも、これって間違っていませんか?」
それだけを聞くと平凡な相談かもしれませんが(だから僕も2時間も吟味しました)、それはクラスの名前がstatusFlagと書くべきなのにStatusFlagと書いているようなもの、会社への訪問の仕方が地下鉄A駅から徒歩10分と書くべきなのに徒歩5分と書いているようなもの。
「うーん、せやな。それは言ってること正しいな。修正しといてや、悪いな。ありがとう」
と僕は答えました。
その時は、それで済ませたのですが、その後輩は何でも直ぐに相談する「癖」を持っていて、見方を変えれば「自分の頭で考えていない」ようにも見えました。
つまり考えて仕事をしていない、言われるだけをしている―そんな見方をされていました。
よく考えれば、質問内容も少し考えれば解るような話なので、該当箇所を修正し、連絡してくれれば済む話です。それで僕も「あぁ、そうか」で済みます。
報告、連絡、相談、これは使い方によってケースバイケースで、物事の優先順位を立てながら、これらを使い分けて仕事をすることが大切だと言われています。
では、後輩はこのホウレンソウが出来ているか? そう考えた時に、2時間考え抜いて、NOという判断を下しました。おそらく彼はそれが出来ていない、自分が躓いたら誰かが手を差し伸べてくれる、そんな横着した考えを持っているのではないか―。
僕はそう判断して、仕事の合間に後輩に話し掛けました。
「さっきの話やねんけどさ、俺に相談する前に、同期に相談した?」
「あ、いや、してません」
「そっかぁ。で、何でせぇへんかったん?」
「え、いや―」
「もしかしたら、俺は相談を受けても答えがわからへんかったかもしれへんで。あの時、誰に相談するのがベストやったか考えたかな?」
「あ、それは……」
「もしかしたら、あの時は同期に相談する方が先決やったかもしれへんねぇ」
「あ、そうですね……」
話は、ここで終わると思っていました。
しかし後輩が最後に言った言葉に、頭をガチンと殴られました。
「すいません、確認したつもりだったんです」
確認。
仕事を進める上で、報告、連絡、相談以外に大切な礼儀作法。
相手に「間違いがないか」同意する。
そして仕事を進める。
はっ、としました。
僕は思わず、
「あっ、そうか……ごめんな、そうやったな。悪かった」
と言いました。
僕の勘違いミスです。
情けないですねぇ。
でも、得ることがありました。良かったです。
仕事を確実に進める方法を、また1つ見つけたのですから。