もういくつあるのか分からないくらい・・・
ITmediaの記事に、 キングソフト、2Gバイトの無料オンラインストレージ「KDrive」 てのがありました。
またひとつオンラインストレージが増えました。キングソフトさんの「KDrive」という同期タイプのオンラインストレージですね。あ、「同期タイプ」ってのは中の人が去年オンラインストレージを勝手にまとめたエントリー で名付けた名前です。ご興味ある方はリンクからどぞ!
機能的にはDropboxと似てますね。同期するのがフォルダかドライブかの違いくらいですか。PC向けのクライアントソフトのみならず、既にAndroidのアプリまで用意されていて、機能的には十分な感じ。
記事によると・・・
同社のオフィスソフト「KINGSOFT Office 2010 Standard」とKDriveクライアントソフトを組み合わせることで、作成したオフィス文書をKDriveに直接保存できるようになる。マイクロソ フトの「Office 2007」以降でも、KDriveクライアントソフトをインストールすることで、メニューからKDriveに文書を保存できる。
ってことなので、これと組み合わせて使ってもらいたいって事なんでしょうね。
去年から今年にかけて、オンラインストレージへの参入が続いてますが、大事なデータを預けるわけですから、ぶっちゃけ事業継続性が非常に気になるわけですよ。キングソフトさんの「KDrive」が今スグどうこうというわけではないですが、トレンドマイクロさんのSafesyncの投げ出し事件 のような例もありますからねぇ。
オンラインストレージも利用の仕方や運営母体の事業継続性なんかも考えて、選びたいですね。
ITmediaの記事に、 キングソフト、2Gバイトの無料オンラインストレージ「KDrive」 てのがありました。
またひとつオンラインストレージが増えました。キングソフトさんの「KDrive」という同期タイプのオンラインストレージですね。あ、「同期タイプ」ってのは中の人が去年オンラインストレージを勝手にまとめたエントリー で名付けた名前です。ご興味ある方はリンクからどぞ!
機能的にはDropboxと似てますね。同期するのがフォルダかドライブかの違いくらいですか。PC向けのクライアントソフトのみならず、既にAndroidのアプリまで用意されていて、機能的には十分な感じ。
記事によると・・・
同社のオフィスソフト「KINGSOFT Office 2010 Standard」とKDriveクライアントソフトを組み合わせることで、作成したオフィス文書をKDriveに直接保存できるようになる。マイクロソ フトの「Office 2007」以降でも、KDriveクライアントソフトをインストールすることで、メニューからKDriveに文書を保存できる。
ってことなので、これと組み合わせて使ってもらいたいって事なんでしょうね。
去年から今年にかけて、オンラインストレージへの参入が続いてますが、大事なデータを預けるわけですから、ぶっちゃけ事業継続性が非常に気になるわけですよ。キングソフトさんの「KDrive」が今スグどうこうというわけではないですが、トレンドマイクロさんのSafesyncの投げ出し事件 のような例もありますからねぇ。
オンラインストレージも利用の仕方や運営母体の事業継続性なんかも考えて、選びたいですね。