さて、一昨日、昨日とトレンドマイクロさんのオンラインストレージ「Safesync」についてシツコク書いてきました。エントリうp後に、昨日、今日とログみると、検索のキーワードの1位がSafesyncなんですね。いつもは「アリ戦車」なのに ヽ(゜▽、゜)ノ
更に、読者の方や通りすがりの方からもいくつかコメントを頂くなど、それなりにインパクトのあるサービスなんだなぁと実感します。
で、今日は最後に「Safesync」も含めたオンラインストレージ全般について書いてみたいと思います。
オンラインストレージもイロイロありますが、中の人は勝手に3つのタイプに大別しました。
1.置くだけタイプ
単なるオンライン上のファイル置き場としての単純な役割。ファイル共有は可能だが、リアルタイムシンクの機能やバックアップの機能はない。無料のものも多い。
例:
・Windows Live SkyDrive http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm
・NAVER Nドライブ http://ndrive.naver.jp/
2.同期タイプ
ファイル置き場の機能に加え、専用のクライアントをインストールすることで、複数PCとのファイルのリアルタイムシンクの機能を備えるもの。ファイルの世代管理や、消去したファイルの復活も可能。
例:
・Dropbox https://www.dropbox.com/
・Sugarsync https://www.sugarsync.com/locale/jp/
・ZumoDrive http://www.zumodrive.com/
3.バックアップタイプ
ネットワーク経由のバックアップに特化したタイプ。リアルタイムシンクの機能やファイル共有の機能はないが、容量無制限のサービスを提供している業者が多い。
例:
・Carbonite http://www.carbonite.com/
・Mozy http://mozy.com/
・マカフィーオンラインバックアップ http://www.mcafee.com/japan/home/pd/online_backup/
まぁこんなカンジですかね。記憶を元にテキトーに分けてるので、違うとこもあるかと思いますが、ソコはスルーでw あ、紹介の順番は中の人のオススメ順になってますよ。
で、今までは意外と住み分けが出来てたんですよね。特に「同期タイプ」と「バックアップタイプ」の住み分けが・・・DropboxもCarboniteも特にユーザーを食い合う訳でもなく・・・まぁ使い方が違うので当たり前といえばそうなんですが。
ところが今回のトレンドマイクロ「Safesync」は「同期タイプ」と「バックアップタイプ」の垣根をトッパラッタもんだから、さぁ大変!
バックアップとして使いたいのか、リアルタイムシンクメインで使いたいのかが、チョットどっちつかずのあいうぉんちゅーになっちゃってるカンジです。現在Safesyncを使ってるユーザーさんもそこら辺が微妙なんじゃないですかね。
使い方を考えて見れば分かりやすいと思います。
中の人は現在、DropboxのPro50を契約して使ってますが、50GBで十分だと思ってます。毎日、リアルタイムシンクが必要で、本当に重要でバックアップが必要なファイルは50GBも無いからです。
もちろんデータ全体はTB級のデータがあり、失くなると困りますが、シンクは必要無いので、残りのデータはローカルでバックアップしてます。今後、容量が増えれば、オンラインバックアップのサービスを利用するかもしれませんが、あくまでもバックアップとしての利用になると思います。
今回のトレンドマイクロ「Safesync」はリアルタイムシンクと容量無制限の両方がウリですが、私見ではどちらかというと「バックアップタイプ」よりなのかなと・・・正直、シンクまわりの挙動がチョット怪しいときがありますし、うpが完了してるはずのデータが開けない場合もありました。やはり、同期周りに関しては先行しているDropboxなどのほうが一日の長があるような気がします。
ユーザーさん側としては、確かに容量無制限で安いというのは魅力ですが、自分に必要な機能を見極めて、自分にあったオンラインストレージを選んだほうが良いサービスに巡り会えると思いますヨ!
今回ご紹介した以外にももちろん様々なオンラインストレージがありますので、ご自身にあったサービスを見つけてみてくださいネ!
更に、読者の方や通りすがりの方からもいくつかコメントを頂くなど、それなりにインパクトのあるサービスなんだなぁと実感します。
で、今日は最後に「Safesync」も含めたオンラインストレージ全般について書いてみたいと思います。
オンラインストレージもイロイロありますが、中の人は勝手に3つのタイプに大別しました。
1.置くだけタイプ
単なるオンライン上のファイル置き場としての単純な役割。ファイル共有は可能だが、リアルタイムシンクの機能やバックアップの機能はない。無料のものも多い。
例:
・Windows Live SkyDrive http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm
・NAVER Nドライブ http://ndrive.naver.jp/
2.同期タイプ
ファイル置き場の機能に加え、専用のクライアントをインストールすることで、複数PCとのファイルのリアルタイムシンクの機能を備えるもの。ファイルの世代管理や、消去したファイルの復活も可能。
例:
・Dropbox https://www.dropbox.com/
・Sugarsync https://www.sugarsync.com/locale/jp/
・ZumoDrive http://www.zumodrive.com/
3.バックアップタイプ
ネットワーク経由のバックアップに特化したタイプ。リアルタイムシンクの機能やファイル共有の機能はないが、容量無制限のサービスを提供している業者が多い。
例:
・Carbonite http://www.carbonite.com/
・Mozy http://mozy.com/
・マカフィーオンラインバックアップ http://www.mcafee.com/japan/home/pd/online_backup/
まぁこんなカンジですかね。記憶を元にテキトーに分けてるので、違うとこもあるかと思いますが、ソコはスルーでw あ、紹介の順番は中の人のオススメ順になってますよ。
で、今までは意外と住み分けが出来てたんですよね。特に「同期タイプ」と「バックアップタイプ」の住み分けが・・・DropboxもCarboniteも特にユーザーを食い合う訳でもなく・・・まぁ使い方が違うので当たり前といえばそうなんですが。
ところが今回のトレンドマイクロ「Safesync」は「同期タイプ」と「バックアップタイプ」の垣根をトッパラッタもんだから、さぁ大変!
バックアップとして使いたいのか、リアルタイムシンクメインで使いたいのかが、チョットどっちつかずのあいうぉんちゅーになっちゃってるカンジです。現在Safesyncを使ってるユーザーさんもそこら辺が微妙なんじゃないですかね。
使い方を考えて見れば分かりやすいと思います。
中の人は現在、DropboxのPro50を契約して使ってますが、50GBで十分だと思ってます。毎日、リアルタイムシンクが必要で、本当に重要でバックアップが必要なファイルは50GBも無いからです。
もちろんデータ全体はTB級のデータがあり、失くなると困りますが、シンクは必要無いので、残りのデータはローカルでバックアップしてます。今後、容量が増えれば、オンラインバックアップのサービスを利用するかもしれませんが、あくまでもバックアップとしての利用になると思います。
今回のトレンドマイクロ「Safesync」はリアルタイムシンクと容量無制限の両方がウリですが、私見ではどちらかというと「バックアップタイプ」よりなのかなと・・・正直、シンクまわりの挙動がチョット怪しいときがありますし、うpが完了してるはずのデータが開けない場合もありました。やはり、同期周りに関しては先行しているDropboxなどのほうが一日の長があるような気がします。
ユーザーさん側としては、確かに容量無制限で安いというのは魅力ですが、自分に必要な機能を見極めて、自分にあったオンラインストレージを選んだほうが良いサービスに巡り会えると思いますヨ!
今回ご紹介した以外にももちろん様々なオンラインストレージがありますので、ご自身にあったサービスを見つけてみてくださいネ!