毎月恒例MS月例パッチ
が出たり、Office2000の延長サポートが終了
したり、ネットブック用の無料セキュリティソフト
が提供されたりと、ニュースの多い本日ですが、中の人的に「あ、これ使えそう!」ってソフトがありましたのでご紹介します。
窓の杜に Webストレージを仮想ドライブとしてマウントできる「Gladinet Cloud Desktop」 ってのがありました。
詳細は記事見て頂くとして、Windows Live SkyDriveとGoogleドキュメントをひとつのドライブとしてシームレスに扱えるのは便利だなーって思いましたYO!
オンラインストレージってDropBoxにしてもZumoDriveにしても専用のクライアントをインスコするじゃないですか。(クライアント無くてもブラウザベースで利用できますが・・・) それぞれインスコしていくとタスクトレイにオンラインストレージのアイコンがズラッっと並ぶんですよねw まぁそれはそれでいいんですが、ちょっとスマートじゃないです。で、実際使ってみました!インスコがちょっとメンドイです。中の人の苦手な全部英語だしw
一応のお約束のご注意!
本ソフトを利用した場合の不都合、損害、文句、その他罵詈雑言は、いっさい中の人はうけるのはヤですので、自己責任にてご利用くださいね。ご利用は計画的に!!(;^ω^A
インスコ完了画面
インスコプログラム起動して、オプションとインスコフォルダ指定してやればインスコ自体は問題ないです。このインスコ完了画面の後がちょっとメンドイです。
ライセンスどっちにする?の画面
ここで、ライセンスの選択となります。中の人は当然タダで使いたいので、
上の 「あい わん とう えんたー まいらいせんす なう」ではなく、
下の 「あい じゃすと わん とう ゆーず ざ ふりーすたーたーえでぃしょん」 にチェックして 「次へ」をクリックします。
金払って使いたい人はライセンスを買ってね!o(_ _*)o
ドライブレター選択画面
ここではドライブレターの選択画面となります。
空いてる好きなドライブレターを指定してね!特にZumoDriveを使ってる人は既に「Z」ドライブは使用済みなので、他のドライブレターを使用してね! かぶっちゃやーよ!
キャッシュの場所選択画面
ここではキャッシュの場所を選択します。
変更したい方はパスを変更してね!「キャッシュって何?」って野郎は、とりあえず変更しないでそのまま「次へ」をクリック!
プロファイル暗号化画面
ここは確かプロファイルを暗号化するかしないかの画面だったと思います多分w 暗号化したい人はチェックボックスをクリックして、パスを入力してね!
中の人はとりあえずパスw
自動アップデート画面
ここはプログラムを自動アップデートするかの選択画面です。
まぁ自動アップデートしてもらって構わないんで、とりあえずデフォのまま進みます。
初期設定画面
ここでやっと初期設定画面に到達です。
ここで設定しなくてもあとから設定できます。
この画面を二度と拝みたくない方は 「どんと しょう でぃすすくりーん ねくすと たいむ」をチェックすれば二度と出てきません。
「くろーず」をクリックしてインスコ終了です。
で、起動した後に「Windows Live SkyDrive」をマウントしてみました。なんの問題ないです。
マイコンピューターの中に指定したドライブレターでマウントされてます。普通にローカルドライブとして使えます。快適です。ちなみに「Windows Live SkyDrive」以外にメニューで用意されているマウント可能なドライブは以下の通りです。
・EMC Atomos Online
・EMC Atomos Storage
・Box.net
・Google Picasa
・Google Docs
・Google Docs For Google APP(experimental)
・Amazon S3
・Amazon S3(Europe)
・WebDav Server(Anonymous)
・WebDav Server(Generic)
・FTP Server
・FTP Server(Anonymous)
WebDavやFTP鯖もOKなんすね。結構使えそうです。ただ、個人的にはちょっと転送速度が遅いかも・・・
でもまぁ使えないってわけじゃないんで・・・
で、いいことばかりじゃなくて一つ結構な問題がありますw それは、Windows Live SkyDriveを使う場合には、
Windows Live IDとパスワードを入力する必要があるってこと!
(((゜д゜;)))
当然他のサービスをマウントする場合も、IDとパスの入力が必要です。
Gladinetさんを信用しないわけじゃないですが・・・これは抵抗ある方の方が多いかもw そのためにインスコ途中にプロファイルを暗号化するオプションも用意されてるんですね・・なる。
まぁでも便利だとは思うんで、とりあえずは捨てIDとか取ってみて、使ってみる方がいいかもしれませんね。
関連記事:
・オンラインストレージ
・データのバックアップしてますか?
窓の杜に Webストレージを仮想ドライブとしてマウントできる「Gladinet Cloud Desktop」 ってのがありました。
詳細は記事見て頂くとして、Windows Live SkyDriveとGoogleドキュメントをひとつのドライブとしてシームレスに扱えるのは便利だなーって思いましたYO!
オンラインストレージってDropBoxにしてもZumoDriveにしても専用のクライアントをインスコするじゃないですか。(クライアント無くてもブラウザベースで利用できますが・・・) それぞれインスコしていくとタスクトレイにオンラインストレージのアイコンがズラッっと並ぶんですよねw まぁそれはそれでいいんですが、ちょっとスマートじゃないです。で、実際使ってみました!インスコがちょっとメンドイです。中の人の苦手な全部英語だしw
一応のお約束のご注意!
本ソフトを利用した場合の不都合、損害、文句、その他罵詈雑言は、いっさい中の人はうけるのはヤですので、自己責任にてご利用くださいね。ご利用は計画的に!!(;^ω^A
インスコ完了画面

インスコプログラム起動して、オプションとインスコフォルダ指定してやればインスコ自体は問題ないです。このインスコ完了画面の後がちょっとメンドイです。
ライセンスどっちにする?の画面

上の 「あい わん とう えんたー まいらいせんす なう」ではなく、
下の 「あい じゃすと わん とう ゆーず ざ ふりーすたーたーえでぃしょん」 にチェックして 「次へ」をクリックします。
金払って使いたい人はライセンスを買ってね!o(_ _*)o
ドライブレター選択画面

空いてる好きなドライブレターを指定してね!特にZumoDriveを使ってる人は既に「Z」ドライブは使用済みなので、他のドライブレターを使用してね! かぶっちゃやーよ!
キャッシュの場所選択画面

ここではキャッシュの場所を選択します。
変更したい方はパスを変更してね!「キャッシュって何?」って野郎は、とりあえず変更しないでそのまま「次へ」をクリック!
プロファイル暗号化画面

ここは確かプロファイルを暗号化するかしないかの画面だったと思います多分w 暗号化したい人はチェックボックスをクリックして、パスを入力してね!
中の人はとりあえずパスw
自動アップデート画面

ここはプログラムを自動アップデートするかの選択画面です。
まぁ自動アップデートしてもらって構わないんで、とりあえずデフォのまま進みます。
初期設定画面

ここで設定しなくてもあとから設定できます。
この画面を二度と拝みたくない方は 「どんと しょう でぃすすくりーん ねくすと たいむ」をチェックすれば二度と出てきません。
「くろーず」をクリックしてインスコ終了です。
で、起動した後に「Windows Live SkyDrive」をマウントしてみました。なんの問題ないです。
マイコンピューターの中に指定したドライブレターでマウントされてます。普通にローカルドライブとして使えます。快適です。ちなみに「Windows Live SkyDrive」以外にメニューで用意されているマウント可能なドライブは以下の通りです。
・EMC Atomos Online
・EMC Atomos Storage
・Box.net
・Google Picasa
・Google Docs
・Google Docs For Google APP(experimental)
・Amazon S3
・Amazon S3(Europe)
・WebDav Server(Anonymous)
・WebDav Server(Generic)
・FTP Server
・FTP Server(Anonymous)
WebDavやFTP鯖もOKなんすね。結構使えそうです。ただ、個人的にはちょっと転送速度が遅いかも・・・
でもまぁ使えないってわけじゃないんで・・・
で、いいことばかりじゃなくて一つ結構な問題がありますw それは、Windows Live SkyDriveを使う場合には、
Windows Live IDとパスワードを入力する必要があるってこと!
(((゜д゜;)))
当然他のサービスをマウントする場合も、IDとパスの入力が必要です。
Gladinetさんを信用しないわけじゃないですが・・・これは抵抗ある方の方が多いかもw そのためにインスコ途中にプロファイルを暗号化するオプションも用意されてるんですね・・なる。
まぁでも便利だとは思うんで、とりあえずは捨てIDとか取ってみて、使ってみる方がいいかもしれませんね。
関連記事:
・オンラインストレージ
・データのバックアップしてますか?
- クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった/野村総合研究所 城田 真琴
- ¥1,575
- Amazon.co.jp