ダイコン最終間引きとタマネギ準備♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日も埼玉県杉戸町の菜園にやって来ました。

木枯らしも吹き、そろそろ霜が降りる頃になりました。

さすがに寒くなって虫害も落ち着くでしょう♪
害虫対策で敢えて残しておいた雑草も刈ってしまいましょう。
 
まずはブロッコリー畝からチェックです。
窮屈になっていたので2週間前に防虫ネットを外したのですが、見た感じではアオムシ被害は無さそうです。
 

手前の極早生「夢ひびき」は頂花蕾が着いていました(^^)/

まだ10cmくらいですが次回来た時には収穫出来そうです。

向こうの中早生「緑嶺」はまだでしたが、家庭菜園では時間差になってくれるとありがたいのです(^^)/

 

キャベツ畝は防虫ネットを掛けてあります。

左は極早生「初秋」、右は中生「新藍」でいずれも9月16日に定植して追肥はひと月後に一回してあります('◇')ゞ
 
今年はヨトウムシが多くてネットをしていても苦労しましたが、ここまで巻いてこればもう大丈夫でしょう(^^)/
 
これは芯をヨトウムシにやられた株です。
何とかなると思いましたがやはりダメですね(*_*;

 

10月6日に定植したニンニク「ホワイト6片」も順調に葉を展開してきました。
このまま寒くなると休眠状態になりますが、あまり大きくさせずに越冬させるのがいそりん流です♪
 
こちらは10月6日に種まきしたニンジン・ホウレンソウ畝です。
耕運機で中耕した後に農家さんがもみ殻を燃やした灰をまき散らしておきます。
ホウレンソウは酸性土だと育ちが悪いと言いますからね。
 
「黒田五寸ニンジン」はしっかり本葉を展開してきました。
これから寒くなるので不織布で保温した方が良いのかな?
 
日本ホウレンソウ「やまと」も保温が必要かな?
次回来た時に生育が悪いようなら不織布を掛けましょう♪
 
ダイコン畝も非常に窮屈になったのでネットを開放します。
左が9月16日、右が9月29日に種まきした「YRくらま」です。
左畝は最終間引きをしないといけません。
 
ネットをしていてもダイコンサルハムシに喰われています。
まあヨトウムシやカブラハバチの幼虫のように壊滅的にはなりませんのである程度は許容しています・・・(*_*;
 
もう間引き菜とは言え立派なダイコンですよ♪
これで2週間後くらいからは本格的な収穫が始まります(^^)/
 
さてこの菜園は残すところはタマネギの定植のみです。
imageimage
2週間後に定植するスペースをあらかじめ耕しておきます。
僕はいつもタマネギ苗を11月下旬に定植します。
タマネギも苗がなるべく小さい状態で越冬させる方がトウ立ちしにくく大きな玉になると思うのです。
 
image
ダイコンもキャベツもネットを完全にOFFしました。
間引きダイコンを農家さんにお裾分けして今日は終了です♪
 
今年も冬野菜は値段が高いと予想されます。
小さな家庭菜園ですが充分な恵みを頂けます( ˘ω˘)スヤァ
 
自給自足を目指して13年が経ちました。
未熟ながらもやっと何とかカタチになってきました('◇')ゞ