「ぬか漬け」をやり始めて9年目になりました。
思い立って9年前に自家製ぬか床を立ち上げたのでした♪
ところが最近どうも漬かりが浅くなってきたので、久しぶりにぬか床を更新しましょうか♪
振り返ってみると2年前に更新したのが最後かも知れません。
半年に一回くらいは更新しないといけませんね(*_*;
僕のぬか漬けの教科書です。
今はネットで何でも調べられますが、僕は基本的なことは教科書を軸にして勉強するようにしています。
先日、農家さんに頂いた無農薬の米ぬかです♪
ご丁寧に真空パックにしてくれています_(._.)_
ぬか床に新しい米ぬかを投入していきましょう。
足しぬかは米ぬかに対して7%の天然塩を基本とします。
今日は400gを足しぬかしますので約30gの天然塩です。
これをぬか床に投入していきましょう♪
少しずつ入れては撹拌して、また追加していきます。
少し固くなってきたら水分追加としてビールを足していきます♪
僕が愛飲するキリン「一番搾り」は今では希少な「麦芽とホップ」だけで作られているビールです(^_-)-☆
今のほとんどのビールにはコーンスターチなんかが混ぜられていて、「麦芽とホップ」だけで作られている昔ながらのビールは「エビス」「一番搾り」「プレミアルモルツ」「モルツ」くらいかな?
良い塩梅に撹拌出来たらぬか床容器の周囲をキレイにします。
いつもは冷蔵庫の野菜室で保管しますが、今回は発酵しやすいように涼しいベランダの日陰で置いておきます。
実はあまり掻き回しすぎるのも良くありません。
数日して表面に白い膜(産膜酵母)が覆ったら撹拌します。
産膜酵母が出現したら充分に乳酸菌が増えたということです。
これを数回繰り返せば状態の良いぬか床に仕上がります(^^)/
日本人は古来から漬物で乳酸菌を摂って来ました。
ヨーグルトなんかからは上手く乳酸菌を摂取することは出来ないと言われています。
ヨーグルトなんて食べるようになったのはここ50年くらいですから身体がそういう風にはなってないのです。
ぬか漬けで腸内環境を整えて免疫力を高めましょう♪