自宅近くの第1農園は市民農園で今年で3年契約の満了となります。
また抽選で当たれば継続してこの区画を使えます。
2011年からこの区画を使って12年経ちました。
来週には結果が出る筈ですので神さまに祈るだけです。
もし外れたら2月中に更地にして返却しなくてはなりません。
中晩生タマネギ「ネオアース」はちょうど良い感じです。
あまり大きくなり過ぎてもトウ立ちが多くなりますからね。
当選したら中耕と追肥をしておきましょう。
おでん大根「味福」は家族にとても好評でした♪
これからのダイコン栽培の主軸にしてもよい品種ですね。
30cmほどなので却って冷蔵庫での保管にはグッドです。
尻太りも良くシルエットだけで間違いなく美味しいはずです。
スが入ってもいけませんので対策をします。
ブロ友の柚子ポンズさんが散髪して保存しているのを見て真似をしてみました(^^ゞ
葉に栄養が行かないようにするのかな?
ここからは自己流です。
スが入るのは地上に出ている部分が凍ってしまうことにも原因があると思うのです。
ですので首までしっかり土を寄せてキャベツの葉を頭に被せて凍結対策とします。
理論上では埋けて保存するより良さそうな気がしますが・・・
キャベツも残すところ2株です。
充分寒さにも当てたので甘くなっているはずです。
この時期になると虫や幼虫などの餌が無くなったヒヨドリが来て葉っぱを齧って食べます♪
ブロッコリーの葉は既にビリビリに齧られていますがキャベツも嘴で突いているようですね。
危なかった~、残りの株にはネットを掛けておきました!
そのブロッコリー「緑嶺」は既に頂果蕾は収穫していますが、そろそろ側果蕾もこんな感じで食べごろのサイズになりました。
これも数を集めれば充分な収穫になりますからね♪
コチラは主力になっている分げつネギ「坊主知らず」です。
ある程度は残して来年の苗としなくてはなりません・・・
今日は少しだけ収穫して持って帰りましょう(^^)/
一本ネギ「元蔵」はそろそろ植え直さないといけませんね。
こちらの菜園が継続になれば早速やりましょう。
落選したら第2農園に持って行って移植ですな・・・(T_T)
最後にほうれんそう「クロノス」を収穫して作業終了♪
12年経ってやっと家庭菜園が少し分かってきました。
神さまどうか僕からこの農園を取り上げないで下さい_(._.)_
まだまだ自然から教えて貰いたい事はたくさん有るのです♪