田舎から戻って来ていつもの日常に戻ります。
正月休みも今日までですので第1農園へ。
自宅から車で5分のわずか5坪の市民農園です。
今年の2月で3年契約が満了になり改めて抽選になります。
運良く12年も当たってきたので今年も当たりますように~♪
中晩生タマネギ「ネオアース」は脱落者無く残ってくれました。
タマネギ栽培はなるべく小さな弱い苗で越冬してくれるとトウ立ちも少なく大きな玉になってくれます。
暖かいのでこれ以上大きくならないかヒヤヒヤしています。
4株育てている中早生ブロッコリー「緑嶺」は全て頂果蕾の収穫を終えています。
これからは側果蕾をチョコチョコと収穫していきます(^^ゞ
おでん大根「味福」は半分くらい収穫を終えています。
今年は第2農園ともにダイコン栽培は大成功でした(^^)/
トウ立ちする前にたくさん切り干しにしていかねば・・・
「キャベツ」と「ほうれんそう」の畝はこんな感じです。
どちらも半分くらいは収穫し終えています。
ほうれんそう「クロノス」は不織布を外して寒さに曝します。
本当は霜が降りてくれると「寒締め」になるのですが今年は暖かすぎますわ・・・(*_*;
キャベツは早生品種ばかりでしたが過去最高の出来でした。
虫喰いも無く、サイズも良く締まりがあり100点満点です。
実家に持って帰ったら両親も喜んでくれました(^^)/
こちらのネギは「坊主知らず」という品種。
太くはなりませんがドンドン分げつして増えてくれます。
今年は太ネギを全滅させてしまったので自家消費はこちらのネギがメインとなります。
こちらは遅ればせながら定植した太ネギ「元蔵」です。
冬には間に合いませんが春には重宝できそうです♪
今日の収穫はこんな感じです。
ありがたいことに基本的な冬野菜は困ることが有りません。
今回のような自然災害が起こるたびに・・・
あの12年前に「生きる力」が何もない自分に絶望したことが思い出されます。
少しは成長出来たかな?
まだまだ見据える夢の道半ばですが・・・(^^ゞ