2023 稲作が終了しました♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日はいよいよ稲作最後の作業にやって来ました。

image

収穫した籾を数日かけて天日干ししてすっかり乾燥しました。

水分量は14.2%で保存にもバッチリの数値です(^^)/

 

まずは農家さんに時間を取って頂き「籾摺り」をします♪

篩の目はやや小さめの1.75にして貰います。
出荷するものは1.85で籾摺りするそうですが、ウチは自家消費なので大きさはあまり関係ありません(^^ゞ

 

僕はコンバイン袋を投入口にジャーっと入れて行くだけです。
30kg/袋に設定された籾摺り器から玄米が出てきます。
文明の利器の凄まじさよ・・・( ˘ω˘)スヤァ
 
去年からレーベントパックという保管袋を使っています。
この袋を使えば籾保存と変わらない状態で保管出来るのです。
 
お楽しみの今年の収量は146.6kg (^^)/
4畝の田んぼですので反収6.1俵となりました。
今年は高温障害のせいか10%ほどの減収ですな・・・
 
でも我が家で一年食べる充分な収量です♪
大自然の神さまに感謝しなくてはいけません_(._.)_
 
新米のおかずを買いに行きつけの魚屋さんへ。
おお~、金目鯛が出ていますヽ(^。^)ノ
我が家はおめでたい時は金目鯛を食べる習わしなのです。
 
image
カンパチと金目鯛で新米のおかずを作りましょうか!
カンパチはアラもしっかり使いますよ(^^)/
 
image
僕は煮付けが一番美味い魚は間違いなく金目鯛だと思います。
生姜を効かせて少し甘めに煮付けます。
カンパチのアラは豆腐とネギでアラ汁にします!
 
プーンと良い香りがしてきて新米が炊けたようですよ♪
image
艶っつやのまさにこれぞ新米、THE新米でございます♪
4月29日の田植えから4か月半、出来る限り頑張りました。
これが現在の僕の精一杯のお米です。
 
image
海無し県の食卓とは思えませんね。
今年の稲作を振り返ると何だかジ~ンときます(^^ゞ
 
image
早速、パクリと行かせていただきます。
うん、美味~いヽ(^o^)丿
とても甘くてモッチリ感もちょうど良く、コシヒカリの良さがしっかりと出ています(^^)/
 
今年の新米は過去最高の食味だと思います!
反収が7俵を越えないくらいが食味が良いと言いますからね。
 
image
大好きな魚料理で、家族と楽しく会話をしながら・・・
今日はエビスビール、大漁・豊作の神さまですからね。
いや~、美味しいお米・美味しい料理・楽しい時間でした♪
 
大自然の神さまに感謝です。
これにて今年のいそりん稲作は終了です♪
お付き合い頂いた皆さま、ありがとうございました。
また来年の稲作も頑張ります_(._.)_