肥料が高騰しており家庭菜園も原価が上がっています。
平均して4割値上げとか狂っていますよ・・・(*_*;
家庭菜園では肥料の量も知れているので、僕的にはそんなに大きな影響は無いのですが・・・
少し前に米ぬかを利用して「ボカシ肥」を作ってみました。
久しぶりにEM発酵液を使ってみました(^^)/
嫌気性発酵させて1ヶ月半ほど経ちました。
いよいよ開封してみましょう♪
白カビが生えているくらいを期待したのですが、そんな感じではありませんね(^^ゞ
それでもプ~ンと凄まじいフルーティな香りです(^^)/
これは充分に発酵しているという証拠です♪
まだしばらく使いませんので乾燥させて保管しましょう。
ブルーシートに薄く広げて天日干しします。
ボカシ肥は米ぬかや魚粉が入っているので、ハエなどの虫が卵を産み付けてきますのでネットを掛けておきます。
お米と同じように1時間おきに天地返しします。
2週間にわたって新米と一緒に天日干しします。
完全に水分を飛ばしてサラサラになるまで乾燥させます。
乾燥するとボカシ肥としては一旦休眠状態になるそうです。
乾燥させることで一年くらい保存が効くようになります。
肥料袋に詰めていきましょう。
2袋ほどになりましたから50kgくらいありそうですね。
これからこの第2農園で色々と秋冬野菜を栽培します。
EMボカシ肥もたっぷり使うつもりです(^^)/
ダイコン・キャベツ・ハクサイ
ブロッコリー・タマネギ・ネギ
ニンニク・ワサビ菜などなど・・・
第2農園のおかげで我が家の自給率は格段に上がりました。
EMボカシ肥のお陰で豊作になりますように~(^^)/
「世の中にNOと言うより、自分で農を!」
いつか取材を受けた時のために考えたコピーです♪
今のところ全く陽の目を見ておりません・・・(*_*;
メディアの方、はよ(^^)/