今年もオクラ「ヘルシエ」がやっと収穫まで辿り着くことが出来たので振り返りです。
ちょっとトラブルもあったので良い経験として(^^)/
オクラは暖かくなってからじゃないと生育が悪いので、いつも6月になる頃に定植するスケジュールです。
自宅マンションで育苗したので発芽・育苗ともにバッチリ。
予定通り6月1日に定植、オクラは根が切れるのを嫌うので苗が小さいうちに定植した方が好ましいです。
僕はひと穴に4株植えの密植栽培です。
密植することで株が大きくなり過ぎず、実も大きくなりにくくて莢が固くなりにくいのです。
こんな感じで行灯も外して仕切り直しで様子をみましょう。
何とか持ち直してくれよと祈るしかありません_(._.)_
2週間ほど経って、やや葉っぱに元気が出てきました。
そして7月になり梅雨明けと同時に酷暑になりました。
オクラは暑さには強いので心配ありません。
むしろ葉っぱがどんどん元気になってきました(^^)/
もうモザイク病もあまり影響しなくなっているようですよ!
7月23日にやっと第一号の開花です(^^)/
オクラの花って野菜の中で一番キレイで艶やかです。
いくら子どもたちに「パパはルッキズムが酷い!」と言われようが、僕はキレイで艶やかなのが大好きです!
そして本日、8月3日オクラ収穫の様子です。
先日の大雨の後なので一気に生育が進み実が着きましたね。
「ヘルシエ」という品種は白オクラのような感じです。
密植だと多少採り遅れて大きくなっても固くなりません。
オクラは無肥料で育てているのですが、葉っぱを見ると全く問題なさそうです。
オクラは肥料が足りていると葉っぱが太く、肥料が足りないと葉っぱが細くなり切れ込みが入りますからね。
オクラは実を収穫したらそこから下の葉っぱは落とします。
これだけバッサリ葉を落とすと、お陽さまもしっかり当たることでしょう。
やっとオクラも収穫が追い付きました。
一旦はモザイク病が蔓延してもう駄目だと諦めただけに冠二郎、いや感無量です(^^)/
これからはモロヘイヤとともにネバネバ天国です♪
たくさん食べて夏バテしないで頑張りたいものです(^^)/