台風の影響で関東地方も凄まじい雨風でした・・・(*_*;
ベランダで保管していたタマネギも吹き込む雨でビショビショだったので、改めてお陽さまに当てて乾かしましょう。
水分量が多いままにしておくと腐るのが早いですからね。
さて自宅近くの第1農園はどうなっているでしょうか?
きゅうりネットも倒れておらず何ともないような感じ・・・
順番にパトロールしていきましょうか!
先日、手前の畝に定植したばかりのオクラ「ヘルシエ」は行灯してあったので全く問題有りませんでした。
ネキリムシにやられたりした株も無く、このまま活着してくれそうです。
きゅうりはネットをかなりピーンと張っておいたので、傷んでいる葉もありませんでした(^^)/
支柱の組み方も工夫したのでビクともしていませんでした。
おお~、早くも初収穫の一本です(^^)/
きゅうりはほとんどが水分なのでこの大雨はちょうど良かったかも知れませんね♪
ナス畝も一見するに問題なさそうです。
接木苗「千両二号」は充分な雨で追肥が効いて、むしろ元気になった感じすらありますよ(^^)/
「狩留家なす」は背丈もまだ低いのでもちろん大丈夫です。
この大雨で少し付いていたアブラムシもキレイになりました。
「スーパーピーマン」も大丈夫。
ちょっと繁り過ぎてきたので、内側の枝葉を剪定して陽が入るようにしておきました。
「万願寺とうがらし」も追肥が効いてきたようです。
暴風雨の影響は特にありませんでした(^^)/
問題はトマト畝です・・・(*_*;
手前の3株は「あまぷる」、奥の2株が「千果」です。
背丈が高くなっているのと、トマトは水に弱いので一番心配していたのですが・・・
「千果」が2株とも完全に萎れてしまっています。
強風で根が切れてしまったのかグッタリしています(*_*;
それとも「青枯病」が発症してしまったのかしら?
今まで見たことも無い萎れ具合です(-_-メ)
雨風に打たれて疲れているだけなら良いのですが・・・
トマトがこんな感じなら行灯もなく定植してしまった「モロヘイヤ」は難しいと諦めていたら・・・
おお~、健気に生き延びてくれていました。
あまりに小さかったので暴風の影響も少なかったのかな?
遅ればせながら支柱を買って来て行灯しておきました。
台風の前にやっておけよって!!!
手前にあるのは先行して定植した購入苗のモロヘイヤです。
モロヘイヤは時間差栽培が上手く行きそうです(^^)/
バジルは夏野菜の株間を利用して育てるのがベストです。
千鳥に植えたオクラの株間に3株ほど定植しました。
今年もバジルソースを作りたいな~(^^)/
これで夏野菜は98%終わりました。
後は時間差栽培用にきゅうり苗を1株定植するのみです。
それにしてもミニトマトが気になります。
次回確認して駄目そうなら抜いて処分してしまうつもりです。
少し暗雲が立ち込めてきました・・・(-_-メ)