夏野菜はGWに定植するのが毎年のリズムです。
自宅近くのたった5坪の第1農園です。
先日のうちに3本だけ畝立てとマルチ張りは済ませてあります。
先ずはこの3本に植えられる物から植えて行きましょうか!
ホームセンターで購入したナス「千両2号」と「黒陽」はいずれも接木苗にしました。
ナスは連作障害が出やすいので、全てが防げるとは思わないまでもやれる事はやっておかないと…^^;
今までシャキットという四葉系を育てていたのですが、今年は思うところがあって品種を変えてみました。
これを苗の定植時に少量でも植え穴に入れておくと、病気への抵抗性が高まることが期待できるのです。
ちなみにネギも同じ理由で使えます。
ピーマンは去年大豊作だった「スーパーピーマン」一択です。
ピーマンも連作を嫌うので去年と畝くらいは変えますか!
最後にキュウリにはウリハムシ対策で行燈をして…
と、ここまでが4月27日の作業でした。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
予想通り中晩成タマネギ「もみじ3号」は残り1ヶ月で一気に大きくなってくれそうです。
今年は既にある程度の大きさになっている方のタマネギはみんなトウ立ちしてしまっています。
タマネギは早植え厳禁、冬は苗が遠目では見えないくらい小さくてちょうど良いのです👍
今日は残りの苗を定植しましょう。
ミニトマトは「あまぷる」と「千果」にしました。
実はミニトマトは「ピンキー」のみと決めていたのですが、今年に限ってはいつものホームセンターに入荷しないんです(*_*;
コチラは先日届いたブロ友とっさん0456さんから購入させて頂いた「狩留家なす」と「万願寺とうがらし」です。
ここでまた小技を使います。
畝立ての時に処理した残渣や雑草を畑の隅で太陽熱で蒸し焼きにしておいたのです。
おおー、いい感じに白カビが蔓延っています。
雑草の種も虫の卵も太陽熱で死滅していることでしょう!
これを畝間の通路に敷き詰めて行きます♪
微生物の活動も活発になり雑草対策にもなります。
これで前半戦の定植は終了しました。
後半戦はタマネギの収穫後なので6月初旬かな?
という訳で、帰宅後には後半戦のために種まきを♪
オクラは去年大満足だった「ヘルシエ」です。
畝が空くまで自宅で先行して育苗しておきましょう。
こうしてベランダの一角を占有することになるので、奥さんの機嫌はすこぶる悪くなります。
しばらくは顔色を伺いながらの生活になりますな…🤝