ドシャ降りで田んぼ除草は? | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は朝からしっかりした雨です。

どんどん雨足も強くなる予報ですので、こういう時は普通は無理して農作業なんてするものではありません。
 
普通はね・・・(・´з`・)
ところが、僕のようなサンデーファーマーはそんなことは言ってられません(^^ゞ
完全防備で今日やるべきことはしないといけません。
自然は人間のように待ってくれず素通りして行きますから・・・
 
4月29日の田植えから1週間が経過したマイ田んぼです。
稲苗は1週間もすれば根がしっかり活着します。
 
水面下を良~く観察してみても、まだ今のところ雑草らしきものは芽を出していないようです(^^)/
 
よ~し、田車をガンガンかけて行きますよ(^^)/
僕の稲作は無農薬栽培ですので雑草との闘いになります。
ここからの一ヶ月に雑草をどう抑えることが出来るかで、その年の稲作の行く末が決まります。
 

ハアハア、田車で条間を撹拌していきます。
田車を転がすことで発芽したばかりの雑草が浮いてきます。
4畝の田んぼに田車をかけるのに1時間ちょっと。
 
上から見ても雑草は確認出来なかったはずですが・・・
こんなに色んな物が浮いています。
黒いのは雑草のタネ、発芽したばかりの雑草も浮いています。

 

1週間でしっかり発芽して、こんなに根を伸ばしています。
だからどうしても今日やらないといけなかったのです・・・
今日やらずに来週になっていたら完全に手遅れでした。
 
田植えから10日後、20日後、30日後と3回が大切です。
僕の場合は初回と2回目はやや早めに除草します。
田車をかけた後はこんなに水が濁ります。
左が農家さんの田んぼ、右が僕の田んぼ。
水が濁る事で紫外線が通りにくくなり次の発芽を遅らせます。

 

今年のGWは強風の日が多かったせいか、思っていたよりも欠株がありました。

でもドシャ降りの中、補植する根性は有りませんでした(^^ゞ

100点を目指すと心もカラダもツラくなりますからね・・・

 

すっかりカラダも冷え切ったので近くのスーパー銭湯でGO。

しっかりと温まってから帰路に着いたのでした(^^)/

そして早めの時間からプシュと♪

これで本当に心身ともに温まることでしょう(^^♪