GWが近づいてきて、自宅近くの第1農園はそろそろ夏野菜の準備をしないといけません。
たった5坪の市民農園ですが、結構色んな野菜が栽培出来るものなんですよ(^^)/
ナス・きゅうり・トマト・オクラ・ピーマン・モロヘイヤあたりを予定しているのです。
秋冬野菜が終わってからはネギだらけにしていたので、まずはネギに引っ越ししてもらいましょう。
こちらは「石倉一本ネギ」です。
日曜日に田んぼ隣の第2農園に持って行きましょう。
坊主が出ていたのは千切っておきましょう。
ハサミなんか使わずに指でブチッとね!
そして確かこの辺に・・・、ここ掘れワンワン♬
おお~、傷つけずに掘り起こせましたよ。
ここでサトイモ「石川早生」と「近江生姜」の芽出しをしていたのです。
サトイモと生姜は手が掛からないので、田んぼ横の広い第2農園で栽培します(^^)/
サトイモ「石川早生」は僕のお気に入り品種。
とてもネットリとしていて煮物にとても合うのです(^^)/
「近江生姜」も芽が動き始めました(^^)/
生姜は定植しても芽が出るまで時間が掛かりますからね・・・
タマネギは例年通りなら、あと1ヶ月半くらいで収穫です。
先日雑草をキレイにしてので通気性も良くなり、株元までしっかり陽も当たっています。
まだまだ玉は膨らんでいませんね。
でもタマネギは後半に一気追い上げの方が良いと思います。
きっと豊作になってくれるはずです(^^)/
そうそう、自宅の書斎で使わなくなったカーペットを畑の通路に敷いてみました。
除草シートを敷いていたのですがもうボロボロで・・・(^^ゞ
通路の半分からコッチは僕の管理責任なのでこれでOK。
田んぼ近くの道の駅で購入した「もみがら堆肥」2袋を鋤き込んでおきました。
ここ数年、少し土が痩せてきた気がするんですよね(*_*;
極少の有機肥料しか入れていないので当たり前か・・・
これで少し地力が上がると良いですね('◇')ゞ
とりあえず3畝立てて黒マルチを張りました。
左の「分げつネギ」はタマネギを収穫したら引っ越しかな。
取り敢えずはこのまま少しずつ食べて行きましょう。
こうしてGWまで地温を上げておくと、定植した野菜が根付きやすくなります('◇')ゞ
これで本当に準備OKと言えますね(^^)/
あとは夏野菜の苗を買っておかないといけません。
しかし近所のホームセンターには僕のお気に入りの品種がありませんでした・・・(*_*;
今週に田んぼに行くので田舎の苗屋さんで仕入れましょう♪
陽当たりと連作障害などを考えながら・・・
キューと一杯やりながら区割りを考えています♪
いやいや、そのキューがアカンのですよね(*_*;