ジャガイモが発芽しました♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

久しぶりに埼玉県杉戸町の田んぼにやって来ました。

今月末には田植えになるのですが、まだこんなにビッシリと雑草が茂ってしまっています・・・(^^ゞ
来週くらいに農家さんに耕起してもらう予定です。
 
お願いしてある稲苗は既に水苗代での育苗になっています。
ここから僕の田んぼに10枚ほど頂く予定です。
まだこの時期は稲の生育にムラがあるようですね(^^ゞ
 
耕起してもらう前に草刈りをしておきましょう。
畦もビシッと塗って頂くので草が邪魔になってはいけません。
100mの畝を延々とキレイにしていきます。
 
水路側と道路側の法面もキレイになりました。
これでもう田植えまで大丈夫でしょう(^^)/
 
田んぼに隣接する第2農園の作業に移ります。
むしろこの日はこちらの作業の方がメインなのです。
何と言っても3月12日に定植したジャガイモの芽出しをしないといけません。
 
ほらっ、黒マルチをジャガイモの芽が突き上げていますね。
定植から4週間たっているので、ほぼ全て発芽しています。
 
突き上げている所はハサミで破いて穴を開けていきます。
紫外線が当たっていなかったので白いですが、これからあっと言う間に緑化していきます。

 

僕のジャガイモ栽培はマルチ栽培なので、この後に2~3株に芽欠きをしたら終了です。
土寄せも何もせずに6月の収穫まで放置プレイでOKです(^^)/
 
「黒田五寸ニンジン」はどうなっているでしょうか?
ジャガイモ定植と同じ日に種まきしたので4週間たちました。
このタイミングで発芽していなければ失敗ですね・・・(*_*;
 
よ~く見るとポツポツと発芽していましたヽ(^o^)丿
ニンジンは発芽してしまえば半分は成功したようなものです。
自分ちで作ったニンジンは甘くて美味しいですからね(^^♪
 
こちらは11月20日に定植したタマネギ「もみじ3号」です。

暖かくなってみるみる大きくなってきましたが、株間に雑草も目立つようになってきました。

 

image

除草と中耕を一緒にしてしまいました(^^♪

タマネギ栽培は中耕を何度もすることが大事だと思います。

ここからグングン成長が促進されるはずです(^^)/

 

image

隣のニンニク「ホワイト6片」も除草・中耕しておきます。

今年のニンニクはええ感じですよ♪

大きな玉になりますように~(^_-)-☆

 

image

最後に草刈りもしておきました。

次回は右上のスペースにサトイモと生姜の定植ですね!

 

こちらの第2農園は今のところ非常に順調です。

ただし、これからこの菜園の雑草は半端ないので心して掛からなければなりませんが・・・(^^ゞ