今日は釣友と熱海沖磯に行く予定でしたが、前日に強風のため欠航との連絡が・・・(*_*;
もう寒グレが終わってしまうし、これからは農業に忙しくなるのでなかなか釣りに行けなくなります('◇')ゞ
最近釣り雑誌などで取り上げられたせいか混雑しています。
何とか早く行って風裏ポイントでやりたいものです(^^♪
磯の近くの釣侍さんで夜のうちにコマセを作ります。
いつもの視認性重視の白を中心とした配合です。
今回は撹拌した後に踏み込んでみました。
前回ご一緒させて頂いた新フカセライフさんがコマセを2回踏み込むのだそうです。
名人の国見孝則さんや山口美咲さんも踏み込みますね。
おお~、水は入れていないのにメッチャ固くなりました。
朝にはしっかり馴染んでいるそうです。
オキアミの汁がしっかりと浸み込みそうだな(^^♪
そのまま23:30に車中泊にておやすみなさい<(_ _)>
雨が降っていたので場所取りはせず、朝早く磯に行くことにしましょうか(*´з`)
5時に起床、磯に到着したのが5:15くらい。
予報が悪いせいもあって誰も居ませんでした(^^ゞ
この磯は東西に突き出ていて、磯の左側が北になります。
今日は北東風が強いので釣り座は右に取りましょう。
潮目も良い感じに出ているじゃないですか~(^^)/
まずは新調したSHIMANOのライフジャケットです。
控えめに言って、か・格好良すぎる・・・(^^♪
自然とテンションも上がってきます。
さあ6時過ぎに第一投です。
ここはクロダイのポイントでもあるので、外道で1~2匹釣れるのも悪く無いでしょ!
コマセも重めの縦に強い配合ですしね(^^♪
しばらくの沈黙のあと・・・
やっと外道のクロダイが来ました(*_*;
ふくれっ面でクサフグのようですが、確かにクロダイです。
スパッとウキが消し込んで今度こそ重い手応えです。
やっと本命のグレが釣れました(*_*;
まるでクサフグのようですが、間違いなくグレですね。
重かったのはスレ掛かりだったからというオマケ付き・・・
はぁ~、書いていて泣きたくなりますよ(-_-)
北東からの強風とウネリも強いため、風裏でも海はワシャワシャしています。
この時期のアタリはシブいので、本当なら軽い仕掛けでフワフワと落としていきたいのですが、しっかりオモリを打ちましょう。
今度こそシモって行くアタリをしっかりとアワセて・・・
ビクンと乗りました、しかも結構な重量感です。
しかしここで誤算はタモが遠くにあったのです(゜レ゜)
移動しながらタモに手を伸ばした瞬間に・・・
フッと軽くなってしまいました・・・(T_T)
ハリスがこんなチリッチリになってしまっています。
しかし何たるボーンヘッド(@_@)
その後も同じ展開が続きます。
ウキはゆっくりシモっていくのですが、速掛けしても遅アワセしても乗りません。
ガン玉の位置を変えたり、ハリを色々と変えてみたり・・・
遠投を捨てて感度重視の小さなウキにしてみたりすると・・・
やっと良型のブダイが来てくれました(^^)/
美味しい魚ですので、これで家族にも自慢出来ます。
スカリに入れておきましょう。
マメな僕はいつもシリコンスプレーでチャックの開閉もメッチャしやすくしてあるのです。
しかし、この時はまさかこの後にあんな事態になろうとは夢にも思いませんでした・・・(*_*;
それにしても木っ端グレさえも釣れないなんて・・・(T_T)
そのままコマセも尽きて今日もグレ坊主となりました。
しかし今年のグレは一体どうしちゃったんでしょうか?
僕が下手なのは仕方が無いのですが、伊豆半島全体で例年に無いほど釣れていないのです。
片付けをしながら、せめて美味しいブダイを締めて血抜きをしようと波に揉まれているスカリを引き上げたら・・・
チャ、チャックが全開放になっとるがなっ!!!
シリコンスプレーで滑りを良くしておいたのが却って仇となってしまいました(-_-メ)
失意のまま根府川大根を後にします。
家族から「どうだった?」と聞かれて、経緯を説明したら「パパは釣れな過ぎて嘘まで付くようになった!」ですって(=_=)
再来週に熱海沖磯を予約しています。
これが正真正銘ラスト釣行です。
これから秋までは農業が忙しくなりますので(^^ゞ
去年に熱海沖磯で出会った自己記録の42cm。
これを越えるグレに出会いたいものです(^^♪