久しぶりに自宅近くの第1農園にやってきました。
この時期はほとんどやる事が無いのですよ(^^ゞ
もうタマネギ・ネギ・キャベツ・ブロッコリーだけです。
ヒヨドリ対策で葉物にはネットを被せていますが、今年は何故かヒヨドリが全然来ていないようです。
先日、追肥と中耕を済ませてあるタマネギ「OP黄」です。
この時期は休眠中のようなものですが、暖かくなったら一気に大きくなってくれるはずです(^^)/
ブロッコリーは花が咲く一歩手前ですな・・・(*_*;
もう少しと思っているとすぐにこうなってしまいます。
キャベツ「湖水」は小ぶりながらも収穫出来ました。
ギッシリと固く締まっていて無農薬にしてはキレイです。
キャベツも暖かくなると一気に割れますので注意ですね。
今日は休ませてあるこの部分を「寒起こし」しましょう。
寒の時期に耕起しておくことで土もサラサラになり、虫の卵や雑草の種子も死んでくれることが期待できます。
ショベルで大きな塊のまま返していくのがポイントです。
割れ目や隙間に霜が降りて土がサラサラになるのだそうです♪
はい、こんな感じでザックリと塊で返しておけばOKです。
夏野菜の定植時期であるGWまで放置プレイでいきましょう。
そうそう、先月田んぼに行った時に道の駅で地場農家さんの堆肥を購入したのです。
もう少し暖かくなったらこの堆肥を鋤き込んでおきましょう。
帰りにコメリに寄ってみたら・・・
もうジャガイモの種イモが残り少なくなっていました・・・
いやいや早すぎるって!
仕方が無く「キタアカリ」と「メークイン」を各2kgずつ確保しておきました。
ベランダで少し陽に当てて催芽を促しておきましょうか♪
3月に入ったらジャガイモ定植から春夏野菜のスタートです。
4月にはサトイモ、GWからは田植えと夏野菜。
今年でいよいよ13年目の農業になりました('◇')ゞ
農業は毎年一年生と言っていつも分からないことだらけですが、今年も何とか頑張ります(^^)/