年が明けて初めて自宅近くの第1農園にやって来ました。
5坪の市民農園ですが、色んな野菜をやり繰りしています。
この時期は雑草も生えないし、やることも無いんですよね。
手前の中生タマネギ「OP黄」は息も絶え絶えです・・・
でも、霜で浮かされて押し出された苗や溶けてしまった苗は今のところ有りません(^^)/
この時期は休眠しているようなものなので心配いりません。
1月中に中耕と追肥をしておくことが大切です。
ブロッコリーは3株育てています。
やっと「緑嶺」が大きくなったので収穫しましょう。
子供たちはブロッコリーが大好きなようなので、もっと作れば良かったかな・・・(^^ゞ
「すずなり」という品種はやっとコレ・・・
言わせてもらうけど、完全に名前負けしていないかね(*_*;
晩生キャベツ「湖水」はこんな感じです。
収穫まではもう少しってところですね。
そろそろヒヨドリの襲来がありそうなので、来週あたりにネットを掛けないといけませんね。
おでん大根「味福」は少しずつ収穫していたのですが・・・
そろそろ「ス」が入ってしまうので全部収穫してしまいます。
となると、恒例の「切干しダイコン」の時期ですね(^^ゞ
「おでん大根」はこれくらいのサイズなのです。
家庭用なら大きくて長いダイコンより、これくらいのサイズの方が使い勝手が良いのです(^^)/
冷蔵庫にも立てたまま入りますしね(^_-)-☆
ほうれんそう「クロノス」です。
おそらく、これからは「クロノス」一択になるでしょう。
とても甘くて美味しく、家族からは「これをもっと大量に作って欲しい」というリクエストまでありましたから・・・(^^ゞ
最後にこちらは「分げつネギ」です。
来年は数を増やしてたくさんネギを育てたいと思います。
ネギと言えば土寄せが大事です。
分岐部までしっかり土を寄せることで軟白部が育つのです。
これが甘いと井上陽水に「甘い土~寄せ♪」(いっそセレナーデ)と怒られますw
「ダイコン畝」と「ほうれんそう畝」は収穫終了です。
寒の時期のうちに荒起こしして、雑草の種子や虫の卵を殺しておきましょう(^^)/
これからは完全に農閑期になります。
こちらの農園はGWまで土を休ませておきましょう。
それまでは海に足が向かうのです(^^)/