ダイコン初収穫(第2農園) | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

埼玉県杉戸町にある田んぼ横の第2農園にやって来ました。

ここでは年内最後の農作業になります(^^)/

田んぼはすっかりヒコバエも枯れていますね。
年始にはこれを刈り込んで来期の緑肥となってもらいましょう。
 
今年は暖かかったですが、いよいよ霜が降りました。
冬野菜は霜が降りてから収穫したいですからね(^^)/
 
田んぼに隣接するこちらが30坪ほどの第2農園です。

冬は雑草が生えませんので管理が楽です。

 

ダイコンを2畝ほど育てています。

品種は「耐病総太り」で、9月11日に種まきしました(^^)/

 

うん、エエんじゃないですか!
地上に飛び出した部分が太いのだけを収穫しましょうか(^^)/
 
長さこそイマイチですがなかなか尻太りも良く良型ですよ。
ちなみに僕の足は30cmです。
友人にお裾分けする分も含めて、1/3ほど収穫しました。
残りは首が出たままですが「寒さ負け」しないかな?
 
キャベツ「初秋」と「彩音」はもう少し掛かりそうですね。
年始にちょうど収穫出来そうですね。
 
タマネギ畝とハクサイ畝はこんな感じです。
タマネギ「もみじ3号」は11月20日の定植でした。
ここまで霜が降りていないせいか、脱落者はいませんでした。
新芽も出ていて根が活着しているので、もうひと安心です。
 
ハクサイは「黄芯」も65日型と85日型です。
いずれも9月15日の定植です。
こちらが85日型です。
大分巻いていて、年始には収穫出来そうな感じです。
 
こちらは65日型です。
こちらはなかなかこの状態から変わってこないのです。
2週間前からほとんど変化が有りません・・・(*_*;
 
これから霜が降りると葉が傷みます。
本当なら葉をまとめて紐で縛っておくのですが、保温も兼ねて不織布を被せておきました。
 
こちらは10月2日に定植したニンニク「ホワイト6片」です。
前回来た時に、中耕して地中に酸素を送り込んでおきました。
 
image
そのお陰なのか、この時期にしては良い感じです。
ニンニクは10株ちょっとあれば、我が家は一年分事足ります。
僕以外ニンニクを使いませんからね・・・(*_*;
 
image
「分げつネギ」はイマイチです・・・(*_*;
今年の収穫は諦めて分げつで増やすことに専念するかな!
ブロ友のMURA長さんがネギとブロッコリーを通販で出しているそうなので、今年のネギはそこで購入してみよう(^^)/
 
最後に農家さんにご挨拶と今年の稲作経費を清算します。
まさか都会に住みながら、稲作や菜園での自給生活が出来るとは思いませんでした。
本当にありがたいご縁です。
 
image
晩ごはんはダイコンたっぷりの「おでん」です。
友人にお裾分けしても、5本ありますので必死に食べなくては!