今日は田んぼ横の第2農園に行って来ました。
埼玉県杉戸町の田んぼまでは、車で約1時間です(^^ゞ
雑草がボウボウなのでキレイに草刈りしておきましょう(^^ゞ
この時期にやっておけば冬の間はしなくて済みます。
今日のメインはタマネギの定植です。
草刈りしたスペースを管理機でサクッと耕して畝を立てます。
ここで5×20列で100株ほど栽培しましょう。
自宅近くの第1農園も100株、合わせて200株です(^^)/
3日前に買っておいたタマネギ苗「もみじ3号」です。
晩生品種で大玉になり、10ヶ月ほど保存出来るそうです。
バッサリと散髪してから100本の定植完了しました。
屈みながらの地味な作業で腰が今にもピクっときそうです。
隣の畝はハクサイ「黄芯」です。
65日型と85日型を栽培しているのですが、あんまり違いが分からない感じです(*_*;
もうちょっと巻いてくれているかと思ったのですが・・・
ダイコンとキャベツの畝はどうでしょうか?
ダイコンは防虫ネットを外して、これから霜に当てましょう。
ダイコンは霜に当てると甘くなりますからね(^^)/
一番生育が良さそうなのを抜いてみました(^^)/
少し細身ですが、この時期にしては合格点でしょう。
9月11日に種まきなので12月に入ってからが楽しみです。
キャベツも巻きがイマイチだな~(^^ゞ
ひとつくらい収穫出来るかと思っていたのですが・・・
サトイモ「石川早生」も収穫しましょう。
例年ならこの時期まで置いておくともっと葉が溶けるんですが、やはり今年は温かいんですね。
ショベルでザクっと行きましょう。
う~ん、今年は数も大きさもイマイチだったかな。
定植から少しアクシデントがあったので仕方がない!
10月2日に定植したニンニク「ホワイト6片」。
除草の後に中耕して地中に酸素を送り込んでおきました。
こちらは9月25日に定植した「分げつネギ」です。
まだまだ細いのでしっかりと土寄せしておきました。
これから霜に当たるとネギは美味しくなるのです。
こちらは9月25日に定植したブロッコリー「緑嶺」です。
防虫ネットもしなかったのでかなり虫喰い穴が目立ちます。
最後に田んぼ周りの草刈りです。
収穫後のヒコバエもそろそろ枯れそうですね。
枯れたら刈って来年の緑肥になってもらいます。
畦や法面をキレイにして今年の田んぼと第2農園の作業はほぼ終了ですね(^^)/
あとはもう一回、年末に収穫に来ようかなヽ(^o^)丿
これから魚屋さんでブリでも買って、今夜はブリ大根かな!
ビールが進みそうですが、年末まで飲みが多くなるのでほどほどにしておかないと・・・(^^ゞ