最近はホームセンターで苗の売り出しが早すぎます。
結局、売る方の都合で「早く売れば売れる!」をお互いで競争していると段々早くなってしまうのです・・・(*_*;
適期なのに苗が売り切れているなんてオカシイですよ!
一週間前にコメリで「これが最後の入荷です!」と聞いたので、取りあえず確保した中生タマネギ「OP黄」の苗です。
新聞紙で包んでおいても良いそうですが、長く保存するなら土に立てて植えておくのが良いそうです(^^♪
多少は傷むでしょうがね・・・(^^ゞ
で、一週間たった今日の苗です。
いや~、思ったより草臥れていますね(ToT)/~~~
まあタマネギはメチャクチャ強いので、もっと根元まで枯れていても大丈夫ですけれどね(^_-)-☆
今日は仕事をサクッと終わらせて第1農園にやって来ました。
さすがにもうモンシロチョウも飛ばなくなりました。
防虫ネットもそろそろ外しても良いかもしれませんね(^^)/
まずは野菜のパトロールからです。
ブロッコリーとキャベツの畝です。
田んぼ横の第2農園でも栽培していますので、こちらでは少しだけですが・・・('◇')ゞ
ブロッコリーは大葉を掻き分け中心部を見てみると、ほんの小さな蕾が着き始めていました(^_-)-☆
おお~、この感じなら12月になったら収穫出来るかな。
コチラもこの感じだと年末年始には収穫出来そうだな♪
おでん大根「味福」も順調に大きくなってきました。
9月23日と遅めの種まきでしたが、不織布を掛けているので保温になっているのでしょうかね(^^♪
最終間引きをしておきました(^^)/
このダイコンは30cm弱の短いダイコンなのですが、間引きの感じだと股根にはならなそうな感じですヽ(^o^)丿
葉っぱもキレイなので炒めて美味しく頂けます。
生育が遅れていた、ほうれんそう「クロノス」です。
ほうれんそうは霜に当てて甘くしたいので、これくらいの生育状況でちょうど良いかなと思っています。
こちらは先日、土寄せしておいた分げつネギです。
太ネギではないのですが、もう少し太くなって貰いたいな(^^ゞ
さて、今日のミッションであるタマネギの定植です(^^)/
中生タマネギ「OP黄」を50本×2束で100本の定植です。
こちらで100株、第2農園で100株、合計200株の栽培です。
タマネギは配っても喜ばれますからね('◇')ゞ
苗が傷んでいるので半分くらいにカットしてしまいます。
ネギ類は強いですから根さえしっかりしていれば再生します。
植穴からハミ出すほど長いといけませんから(*_*;
支柱で植穴を開けていき、そこに一本ずつ植えていきます。
腰も痛くなるし、地味で根気の要る作業ですよ・・・(*_*;
ポイントはあまり深植えにしないことです。
指の第一関節くらいの深さで充分です('◇')ゞ
こんな感じで5×20列で100株の定植が完了です。
ただし気を付けないといけないのは、このままでは霜が降りると根から浮かされてしまいます。
霜対策として、しっかりと土を踏んで固めること。
そしてもみ殻をたっぷりと掛けておくこと(^_-)-☆
ネットを掛ける人もいますが、取りあえずコレでOKとします。
これで自宅近くの第1農園は秋冬野菜はOKです(^^)/
こう見ると結構すき間も有るので、何か追加出来るかな?
小松菜くらいあった方が良いですもんね(^^)/
最後にネガティブな話で申し訳ないのですが・・・
数年前からチョコっと聞いていたのですが、今年はとても泥棒が多いそうです・・・(*_*;
市民農園で公道に接していますので、特に端っこの区画の人はやられるようで怒り心頭の様子です。
全国各地で農作物の盗難が多くなったようですが、やっと収穫にありつけた野菜を盗まれるのは心血込めて作った人間にとって本当に悲しいことです。
日本ってこんな国では無かったですよね・・・(*_*;
「天網恢恢疎にして漏らさず」
誰が見ていなくても、お天道さまが見ていますからね。
本当にやめてくださいよ(-_-)zzz