タマネギ苗を購入 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は自宅近くの第1農園にやって来ました。

ここは市民農園のひと区画なので5坪しかありません。
限られたスペースなので品種を絞って栽培しています(^^)/
 
放ったらかしにしていた手前のスペースを畝立てしましょう。
来週になったら、ここにタマネギを定植する予定なのです♪
5×20で100株ほど栽培出来るようにしておきました(^^)/
 
さて、畝の防虫ネットを開放して見て行きましょう(^^)/
左畝からほうれんそう、真ん中がダイコン、右畝がブロッコリーとキャベツです。
ブロッコリーは背丈が伸びてネットの中で窮屈そうでした・・・
 
ブロッコリーは品種ごとに顔色が違いますね(^^)/
左から「すずなり」「スティックセニョール」「緑嶺」です。
残念ですが、まだ蕾は出来ていませんね・・・(*_*;
 
こちらは晩生キャベツの「湖水」です。
ネットをしていたおかげで虫喰いも殆どありません。
 
おっ、結球が始まったようです(^^)/
結球のタイミングで追肥をするのが良いのですが、ちょうど先週にボカシ肥を追肥したのでバッチリですね♪
田んぼ横の第2農園でもキャベツを栽培しているので、今年はキャベツ食べ放題になると良いな~(^o^)丿
 
おでんダイコン「味福」もネットが窮屈になるくらいに本葉が展開していました(^^)/

ここまでカブラハバチの幼虫やアブラムシ被害はありませんよ。

30cmほどの短いダイコンですが、これくらいのサイズで数が有った方が一般家庭では都合が良いのです。

 

ほうれんそう「クロノス」は不織布で遮光が強かったかな?
もうちょっと大きくなっているかと思ったのですが・・・
 
下葉が黄色くなったりはしていないので、土の酸度調整は上手くいっているはずです。
先週に追肥もしたので、ここから挽回して欲しいものです(^^)/
 
「分げつネギ」もやや停滞している感じかな?
無肥料で行けるかと思っていたのですが方針変更です。
ボカシ肥を施して分げつ部まで土寄せをしておきました(^^)/
 
今日の作業も終了です(^_-)-☆
ちょっとネットの変更・入れ替えをしておきました。
窮屈そうだったブロッコリー&キャベツ畝は枠を大きくしてネットを高くしておきました。

更にダイコンは保温とアブラムシ対策で目の隙間の無い不織布に変え、ほうれんそうは防虫ネットにして採光率を上げていきます。

 
畑からの帰路にはコメリがあります。
来週に定植予定のタマネギ苗を物色しに行きましょうか!
えっ、念のため今後の入庫予定を聞いたら、もう今回の仕入れが最期なんですって・・・(@_@)
何だか毎年売り出しが早くなっている気がします。
定植は11月20日前後を考えているのですが、売り切れたら悲惨なので確保しておきましょう(*_*;
 
image
僕が一番好きなのは中晩生「ネオアース」なのですが、コメリにあるのは中生「OP黄」でした。
でも、以前に育てたこともあり、確か保存性も良かったのでコレにしましょうかね(*´з`)
 
image
定植は11月17日~20日あたりの予定なので、それまで苗が傷まないようにしなくてはなりません。
自宅マンションの鉢に仮植えしておきます。
こうしておけば10日くらいは問題ないのだそうです。
 
タマネギの定植が終われば、秋冬野菜はほぼ終了ですね。
冬は雑草も生えませんので、これから農閑期になります♪
 
さあ、海が僕を呼んでいる♪
これからは「海人」になりますよ(^^)/