今年も自然の神さまのお陰で新米をたくさん収穫出来ました♪
我が家の一年分は充分にありますので、少しばかりですがお世話になった方々へお裾分けをします。
自宅近くのコイン精米機で精米します。
新米は精米したてをお渡しするのが礼儀です。
お米は精米してから2週間が一番美味しいのだそうですから!
ブロ友さんには先にお贈りしたので・・・
今日は地域貢献の一環として、整骨院近くの星美ホームというクリスチャンの児童養護施設にお持ちしましょう。
コチラの施設は親から虐待を受けたような恵まれない環境の子どもを保護してくれて、シスターたちが親代わりに育ててくれるのです。
ウチの整骨院にもたくさんのシスターが来てくれています。
我が家ととても仲良くさせて頂いている調理担当のシスターに新米を30kgほどお渡ししてきました。
こんな僕の稲作でも家族以外の方に喜んでもらえるなんて、また来年以降の稲作のモチベーションが上がります('◇')ゞ
帰ってきたら第1農園を見に行きましょう(^^♪
秋冬野菜は立ち上がりさえ間違えなければ、あとは楽チンです。
手前はタマネギを100株ほど植えたいので空けてあります。
タマネギを11月中旬に定植したら秋冬野菜は終了です。
15℃くらいになって来たのでモンシロチョウもいないですね。
そろそろ防虫ネットも要らないかも知れませんね(^^♪
10月9日に種まきした、ほうれんそう「クロノス」です。
やっと発芽が揃って本葉が出てきたところですね。
発芽率はあまり良くなかったですが、まあ及第点でしょう。
雑草を削ってから土寄せをして株を安定させます。
ちょっと生育が遅いですが、年末くらいに収穫したいものです。
来週あたり追肥して勢いをつけておきましょう(^^)/
9月23日に種まきしたおでん大根の「味福」です。
30cmほどの短いダイコンなので遅まきでも大丈夫でしょう。
ネットを掛けておいたので、虫喰いはほとんどありません。
2回目の間引きをしておきました。
ダイコンの間引き菜は非常に栄養価があります。
シラスと一緒にゴマ油で炒めるとご飯のお伴に最高です。
晩生キャベツ「湖水」は外葉が展開してきました。
もう少ししたら中心部から巻いて来そうです。
ブロッコリーも大きくなってきました。
「すずなり」「スティックセニョール」「緑嶺」です。
ブロッコリーもキャベツも畝の雑草を三角ホーで削ります。
削った後に土寄せもしておきましょう。
三角ホーは本当に重宝できますね(^^)/
おすすめの刺身を頂きましょう(^^)/
釣りアジ・トロサーモン・天然ブリ・サバです。
オープン周年記念ということで生ビール半額だと言われたら、気にせずガブガブ飲めます(^^)/
故アントニオ猪木さんはジョッキを4秒で一気したと言います。
まだまだその域には辿り着けません・・・(*_*;
家に帰ってからもホッピーで仕上げます。
ホロ酔いで子どもたちの相手をして、これから自由時間です。
読書でもして優雅な時間を過ごしましょうかね(^^)/