2022 稲刈り | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

僕の田んぼは自宅から車で1時間、埼玉県杉戸町にあります。

道すがらの田んぼは概ね稲刈りが終わっていました(^^)/

 

5月8日に田植えをしてから約4か月が経ちました。

関東地方の稲作は「いかに台風の前に終わらせるか!」です。

 

今日もこんな天気で、いつ降り出すか分かりません。
しかし僕は絶対の晴れ男ですので、なかやまきんに君のモノマネで空に向かって「パワー♪」と叫んでみます!
image
 
今年も僕の田んぼは安定のコケっぷりです・・・(*_*;
100m×4mの4畝の田んぼなのですが、どうしても左手前の1/4ほどがコケてしまいます(^^ゞ
 
コケても10日ほど前から水は切ってあり、ひび割れするほど土は乾いていますので問題ありません。
田んぼに水が溜まっていたり、泥々の状態で稲が倒れて穂が着いてしまうと、稲穂が発芽してしまいますからね~(*_*;
 
さあ、まずはコンバインが方向転換するための枕地を手刈りしてしまいましょう(^^)/
稲作を始めた頃は全部手刈りだったので懐かしく感じます。
 
入口と反転するところをキレイに刈っておきました(^^)/
手刈りした分はあとでコンバインに手で差し入れていきます。
 
今年もコケるだけあって、なかなか穂が重たいんでないかい!
ここ数年の中で一番、粒がしっかりしている気がします(^^)/
 
農家さんが来てくれました(^^)/
法面からコンバインが田んぼに入って行きます。
 
バリバリと稲を刈り取る姿は、まるでモンスターのようでいつも圧倒されてしまいます。
稲を刈りとり、機械の中で脱穀して籾だけはタンクに貯め、お尻から稲藁を裁断して田んぼに撒くという・・・
そりゃ、僕の車より高い値段なのも納得ですわ('◇')ゞ
 
ものの30分ですべての作業が完了しました('◇')ゞ
手前には稲藁があるでしょう!
コンバインには脱穀時に稲藁を裁断しないモードもあるのです。
家庭菜園で使う稲藁をこれで確保出来ましたヽ(^o^)丿
 
さあ、ここからは天日干しで籾を乾かしましょう('◇')ゞ
タンクに貯まった籾をノズルでバケツに投下してもらいます。
風があると上手くいかない高等技術なのです。
 
バケツに受けた籾をブルーシートに広げます。
気が付けば、晴れ男パワーが炸裂していました(^^♪
予報に反してお陽さまが出てきましたよ!
 
image
トンボを使ってなるべく薄く広げて水分を飛ばしていきます。
30~45分おきに反転させて、またトンボで広げていきます。
強烈な日差しを長時間当てると、胴割れの原因にもなるのです。
 
image
稲刈り直後は水分計で計ってみるとこんな感じです。
お米の保存は15%くらいの水分量にしないといけません。
新米はどうしても水分量が多いんですよ。
 
imageimage
10時から15時までしっかりと陽に当てられて助かりました。
撤収には手箕を使ってコンバイン袋に入れて行きます。
自立脚と漏斗があるだけで作業効率が全然違いますね。
 
image
今年の収量は30kgのコンバイン袋で8・5袋でした。
我が家の一年分は充分確保できたはずです。
 
imageimage
ひと袋ごとに重量を計測していきます。
まあ30kg前後ですから、大まかには予想が付きますが・・・
 
image
はい、今年の収穫量は260kgでした~ヽ(^o^)丿
一般的に米農家さんの指標は、玄米ベースで指数とします。
となると、玄米にすると20%減りますので208kg。
4畝の田んぼですので1畝あたり52kgになります。
×10で一反換算にすると520kg。
1俵が60kgですので反収は8・6俵になりますね。
 
image
最終的な水分量は20%弱といったところです。
15%にするには、あと2~3回くらい天日干しが必要ですね。
 
正確には水分量が20%→15%にしたところで反収を確定させるので、玄米収量から5%の水分量を引き算します。
玄米収量208kgから5%引くと12kg。
208-12=196kg、あらためて計算しても反収8.1俵ですね。
無農薬・無肥料栽培で8俵越えは出来過ぎでバンザイです♪
 
image
最後にパレットに積んで、農家さんの蔵に保管してもらいます。
ここから新米をいただけるまで、あと2~3回の天日干しです。
サンデーファーマーですので、天気との睨めっこになります。
9月末には新米がいただけるかな?
「何で食べようか?」今からワクワクしますね(^^♪
 
稲刈りが終わると全身の力が抜けるほどホッとします。
今日は気持ち良く酔えそうです('◇')ゞ
ブログを書きながら、既に2Lほど入っていますが・・・(^^ゞ