36℃という酷暑の中、自宅近くの第1農園にやって来ました。
あまりの暑さと株が疲れて来ているのが相まって、始まるモノと終わりを迎えるモノが混在している時期になります(^^)/
手前のネットはタネから育てた「中長ゴーヤ」です。
親蔓は早々に摘心したのですが、子蔓も尖端がネットから飛び出したので摘心しておきました('◇')ゞ
初めての実が着きました。
次に来た時くらいが、ちょうど良いタイミングかも知れません。
ミニトマトは完全に枯れてきました。
いま着いている実を収穫したら終了・撤収ですね(^^ゞ
購入苗のミニトマト「ピンキー」は本当に多収で美味しいのです。
これからは毎年この品種に絞って栽培しましょう(^^♪
ナスの「千両二号」は好調に収穫出来ていましたが、恒例の半身萎凋病に罹患したので思い切って剪定です。
このまま夏の後半~秋には再び収穫出来るはずです(^^♪
「千両二号」がバテている間は、こちらの「加留家なす」が頼みの綱になります(^^)/
ブロ友の「とっさん0456」さんから頂いた品種です。
白ナスというより青ナスなのかな?
このナスは今まで食べてきたナスの中で一番美味しいです(^^)/
火を通すと本当にトロットロになるんです('◇')ゞ
アンデルセンの童話に出てきそうなヤツが収穫出来ました。
固定種とのことなので今年はタネ取りしてみましょう(^^)/
オクラ「ヘルシエ」も種から育てました。
ブロ友さんがこの品種を育てている方が多いんですよね(^^)/
いよいよ収穫も最盛期になってきましたヽ(^o^)丿
オクラはこれくらいの大きさになると莢が硬くて食べられません。
週2回の出勤だと、きゅうりとオクラはどうしても採り遅れます。
きゅうりは左の第1陣がそろそろ終わり、右に遅れて植えた第2陣が身長くらいの大きさになってきました。
こちらの収穫が始まれば秋まできゅうりには困りません('◇')ゞ
って、もうこれ以上持って帰ってくるなと奥さんに厳しく言われているのですが・・・(T_T)
今日の収穫です、「モロヘイヤ」や「万願寺とうがらし」、「ジャンボピーマン」もありますね(^_-)-☆
その気になれば、野菜は季節のものを自給自足が出来るな。
あとは季節ごとに魚を釣って来れば、喰うには困らないかな?
米・味噌・野菜・魚を自分の手で賄う。
12年前に憧れた生き方が、いま確かに目の前にあります。