この連休は本当なら伊豆大島に行く予定が、予約できずキャンセルになってしまいました(^^ゞ
久しぶりになんの予定も無い連休になりました('◇')ゞ
自宅から車で5分の第1農園にやって来ました。
例年ならこの時期は耕作放棄地のようになっているのですが、今年は気合を入れてある程度は草刈りをしてあります。
しっかり雨が降ったのでしばらく水遣りは必要ないですね(^^)/
手前にネットを張ったゴーヤは親蔓を摘芯してから、子蔓がグングン伸びてきました。
まだ腰の高さなのですが、これから暑くなってからが勝負です。
モロヘイヤも腰の高さまで来ましたので摘芯です。
脇芽がフサフサになると食べきれないほど収穫出来ます。
ミニトマト「ピンキー」は順調に収穫出来ていたのですが、大雨が降ったのでちょっと心配になってしまいます。
一気に水を吸ってしまうとトマトは・・・
そうなんです、裂果してしまうんです・・・(*_*;
破裂して薄皮になった所はカナブンが吸いに来ます。
だからマルチで雨除けの屋根を付ける人もいるのですね。
トマトの株間にコンパニオンプランツでバジルを育てています。
こちらも摘芯してから脇芽が増えてきましたね。
そのうちバジルソースでも作るとしましょう。
ナスも下葉を欠いているせいか、今年は「半身萎凋病」がそんなに目立ちません。
ただし、今まで雨が少なかったせいか石ナスが多いです。
たっぷり雨が降ってくれたので、これからに期待です(^^)/
初めて育てるオクラ「ヘルシエ」も順調に花を咲かせました。
少しずつ収穫が始まりました。
四葉きゅうり「シャキット」はもう摘芯して、子蔓からの収穫になってきました。
今年は上手く仕立てられたのか非常に豊作です。
株も疲れて来ているので、間もなく終了だとは思いますが・・・
すぐ隣に同時進行で第2陣が育ってきました。
こちらは節成きゅうりですが、少し葉色が薄いかな?
明日にでも追肥してみましょうか!
今年の最大のヒットはピーマン「とんがりパワー」です。
いや~、良型が鈴なりでもう40個くらいは採りました(^^)/
まだまだ絶好調でこの品種は来年も採用決定です(^_-)-☆
こちらはブロ友のとっさん0456さんに苗を頂いた「万願寺とうがらし」です。
「シシトウ」って初めて栽培しましたが美味しいですね~♪
こちらもタネを採って繋いでいくことにしましょう(^^)/
週に2回、これくらいずつ収穫出来ます。
ここにこれからはゴーヤとモロヘイヤが加わります。
たった5坪の市民農園ですが、自家消費分なら充分ですね。
その後、チビ太郎と近所のコメダ珈琲に茶ぁシバキに行って!
今の子はゲームとYouTubeがあれば、何時間でも退屈しません。
僕が読んでいるのは、ヘミングウェイ「老人と海」です。
こう見えて国文学科出身ですので本は良く読みます(^^ゞ
夕方まで寛いで、帰宅してからはふたりで男料理です。
チビ太郎は料理が好きなようで、いつも手伝いをしたがります。
そういえば、子どもの「料理系YouTuber」って行けるかも♪
チビ太郎に稼いでもらえば、僕は左団扇やで!
僕の十八番「筑前煮」です。
「筑前煮」って入れるものが決まっているそうなので、正確には「ごった煮」と言ったほうが正確なのかな?
もう一品、「無限ハクサイ」です。
ハクサイに生姜と唐辛子をまぶして、酢と砂糖・しょうゆで味をなじませてから熱したゴマ油をかけます。
本当ならひと晩おくと更に美味しいのですが・・・(^^ゞ
たまには奥さんが休む日が必要ですからね(^_-)-☆
食後はマッサージもしたことだし・・・
さあこの後、たっぷり溜った領収書をこっそりと出すとしましょうかね(^^ゞ