本当なら今日は熱海沖磯にクロダイ釣りに行く予定でした。
予報が危ういので電話で確認してみると・・・
「明日は南岸低気圧が来るので船は出せないね!」とのこと。
う~ん残念、これで7月の伊豆大島遠征まで釣りは行けないか!
急遽、予定が空いたので自宅近くの第1農園へ。
こちらではやるべき事は90%くらいは終わっているのです。
やっと暑い日が出てきたので、これから一気に育つことでしょう。
手前の行灯仕立てなのはモロヘイヤです。
種から育てたヒョロヒョロ苗だったので、風から守っておきました。
行灯を越えるくらいの背丈になったら開放しましょう。
夏場には貴重な葉物で、栄養価も高いので非常に重宝します。
中長ゴーヤは髭を巻き付けて自立するようになりました。
ゴーヤはもう少し気温が上がった方が生育が良いでしょうね。
ナス「千両二号」も順調に大きな葉を展開しています。
しかし例年なら初物が採れる時期なのですが、今年はまだ実を着けていません(*_*;
花は咲いているので、これから追い付きますかね(^^ゞ
青ナスの「狩留家なす」はグッと大きくなりました。
そろそろ下葉を切って風通しを良くしてあげた方が良いかな?
こちらも第一果は落としてあるのですが、これから実が着いてくれそうです(^^)/
柔らかくてとても美味しいナスなので楽しみです♪
ミニトマト「ピンキー」も実を着け始めました。
こちらは下葉を既にカットして風通しを良くしてあります。
トマトは葉が密集しますからね・・・(^^ゞ
初めて育てる「万願寺とうがらし」も順調に大きくなりました。
そろそろ収穫しても良さそうな感じですね(^^)/
食べ方を調べておかないといけませんね・・・(^^ゞ
オクラ「ヘルシア」も葉を展開してきました。
ただしオクラはアブラムシが着くので、100均で刈ったコンロ用のシルバーシートを敷いておきました('◇')ゞ
四葉きゅうり「シャキット」はそろそろネットを超えそうです。
ネットを超えたら先端を摘芯するつもりです。
おお~、良いサイズのものが2~3本ありますよ(^^)/
この昔ながらのイボイボがあるキュウリが美味しいんです。
特に「ぬか漬け」にするならこのキュウリじゃないといけません。
きゅうりは一気に穫れ過ぎるので、時間差で栽培します。
自宅で発芽させた第2陣を定植しましょう。
本当ならもう少し大きくなった本葉4~5枚の頃が良いのでしょうが、ベランダをいつまでも占領できないのです・・・(T_T)
ウリハムシ対策でネットをかけておきます。
これで夏野菜の種まき&定植はすべて完了しました(^_-)-☆
これからは整枝や追肥くらいで、収穫がメインになってきます。
適度に雨も降るでしょうから、水遣りもしなくて大丈夫なはずです。
今年も何とか夏野菜は自給出来そうですね。
あとは自然が何とかしてくれることでしょうヽ(^o^)丿