田んぼの除草とかぼちゃ定植 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年はなかなか暑くなりません。

この時期でも朝晩は肌寒いくらいですらね・・・(*_*;

 

5月8日の田植えから一週間の埼玉県杉戸町の田んぼです。
一週間経つと稲も活着してくれているはずです。
 
上から見るとこんな感じ。
藻が生え始めていますが、雑草は見当たらなそうです。
 
いやいや、良~く見てみると水の中では・・・
真ん中下の雑草が見えますでしょうか?
こうして既に雑草が発芽して双葉を開いているのです(*_*;
 
そう、雑草が水面から顔を出してからでは遅いのです。
その頃には水の中はぎっしりと芝生のようになっています。
 
上農は草を見ずして草を取り
中農は草を見てから草を取り
下農は草を見ても草を取らず
昔から農家さんで受け継がれる言い伝えです。

 

まずは井上陽水、もとい農業用水を開いて水を引きます。
水深を深くしてから初期除草に取り掛かりましょう。
 
僕の初期除草は田車で行います。
条間をこの除草機でジャブジャブやりながら往復していきます。
泥の表面を掻き混ぜることで発芽したばかりの雑草を根こそぎ浮かせてしまうのです(^^♪
 
田車を掛けるとこんな感じになります。
黒いのは雑草のタネ、双葉を開いた雑草も浮いていますね(^^)/
 
たった一週間で雑草はこんなに根っこを伸ばしています。
来週まで待っていたら、しっかり根を張っていたでしょうね(^^ゞ
 
排水口は塩ビ管で水深を調整できるようにしてあります。
この塩ビ管より水嵩が増えたら、水が水路に落ちていきます。
 
1時間15分で13本の通路をくまなく除草しておきました。
これから最低でも3週間はこの除草を繰り返します。
稲作の無農薬栽培は虫より雑草との闘いなのです!
 
左は農家さんの田んぼ、右が僕の田んぼ。
田車を掛けるとこんなに水の濁り方が違ってきます。
この濁りが時間とともに薄っすらと雑草のタネの表面を覆い、遮光効果で次の発芽を遅らせてくれるはずです(^^♪
 
今日は草刈りもやってしまいましょう('◇')ゞ
畦はまだキレイですが、法面はかなり伸びていました。
今のうちにやっつけておきましょう(^^)/
いつも農家さんに刈り払い機をお借りしています。
本当にありがたいことですm(__)m
 
田んぼに隣接する第2農園もやってしまいましょう(^^)/
ここは少し放置しているとすぐに耕作放棄地になります(^^ゞ
すでに怪しい感じになってしまっています(-_-;)
 
とりあえずガンガンやっていきましょう(^^♪
本当に春になるといつの間にか雑草まみれになりますね。
 
これで何となく畑っぽくなりましたね(^^ゞ
雑草に負けずにけなげに頑張ってくれていた野菜たちです(^^)/
 
image
中晩生タマネギ「ネオアース」です。
6月中旬くらいに収穫になる筈ですので、まだ少し小ぶりです。
あと一ヶ月、ここからひと雨ごとに肥大してくれることでしょう(^^)/
今年はタマネギが高いですが、年内は買わずに済みそうです。
 
image
にんにく「福地ホワイト」も収穫までもう少しですね。
前回「にんにくの芽」を摘んでおきました。
葉が半分くらい枯れたら収穫するつもりです(^^♪
 
image
にんじん「紅かおり」もここまで育てば安心です。
来週にでも追肥と最終間引きをしたら収穫まで放置プレイです。
適度に雨が降ってくれたのが幸いしました(^^)/
 
image
じゃがいもは4月下旬に「芽欠き」をしておきました(^^)/
左2畝が「キタアカリ」、右2畝が「メークイン」です。
「メークイン」は花が咲いています(^^)/
ジャガイモでも品種によって違うものですね(^^ゞ
 
image
今日は購入苗のかぼちゃ「九重栗」を定植しましょう。
同じ品種を自宅マンションで育苗しているのですが、まだ本葉が出たところなのです・・・
まだ10日くらいはかかりそうなので、先行して購入苗を定植しておきましょう(^^)/
 
imageimage
強風とウリハムシ対策で不織布を掛けておきましょう。
明日は雨予報なので水遣りなしにしておきました('◇')ゞ
 
image
空きスペースに購入苗「辛味とうがらし」も定植しました。
一本あればわが家で使う充分な量が収穫出来ます(^^)/
虫は付きませんので、上手く活着さえすれば大丈夫です。
 
image
5月中は毎週田んぼに来ますので、こちらの菜園もそんなに荒らさずに済むことでしょう(^^)/
 
今日も大自然に遊んでもらいました(^^)/
疲れたせいかビールが五臓六腑に染みわたります(=゚ω゚)ノ